#融資/不動産投資のノウハウ
不動産投資の物件選びのポイントや不動産投資の出口戦略など不動産投資に関するノウハウをわかりやすく解説します。
不動産投資ニュース
業界の動向やトピックスなど、不動産業界の最新ニュースをお届けします。
-
2025年7月22日中古マンションは成約価格上昇続くが戸建は下落
東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は18日、4~6月期(第2四半期、2Q)の不動産流通市場動向を公表した。 首都圏の中古マンションは、成約m2単価が82.85万円(前年同期比6.9%増)で20期連続の上昇、成約価格は5188万円(5.0%増)で51期連続の上昇だった。 前期比でも3%を上回る伸びとなった。成約件数も1万2090件(29.2%増)と増加した。中古戸建住宅は、成約価格が3875万円(2.5%減)と2期連続の前年割れ。成約件数は5504件(52.0%増)だった。 中古マンションをエリアごとにみると、成約m2単価は東京都区部が129.61万円(12.9%増)で、前年より50期連続の上昇だった。埼玉県は42.62万円(0.4%増)と若干の前年超えに転じた。 一方、多摩は53.57万円(0.9%減)、神奈川県の横浜・川崎市は62.86万円(1.7%減)、両市を除く神奈川県他は42.90万円(5.5%減)、千葉県は38.19万円(5.2%減)と、3エリアは2期連続で前年より下落。成約件数は、全6エリアで2ケタ増だった。 中古戸建住宅のエリア別の成約価格は、東京都区部の6968万円(2.4%増)と多摩の4012万円(4.0%増)が、それぞれ上昇した。一方で、神奈川県の横浜・川崎市は4554万円(1.4%減)に下落。神奈川県他は3063万円(13.9%減)と2ケタ減だった。 埼玉県も2456万円(0.5%減)、千葉県も2474万円(4.0%減)に下落。3県は、各地域で下落傾向が3期以上続いている。成約件数は全6エリアが大幅に増加した。全地域が前年より増加する傾向は5期連続となった。
-
2025年7月18日25年上半期のマンション市場動向・首都圏
不動産経済研究所は17日、首都圏と近畿圏の25年上半期(1~6月)の新築分譲マンション市場動向を発表した。 首都圏(1都3県)の上半期の供給戸数は8053戸で、前年上半期(9066戸)と比べ1013戸(11.2%)減で、上半期としては4年連続の減少となり、2年連続で1万戸を下回った。 地域別の供給戸数は、都区部2964戸(前年同期比10.7%減)、都下908戸(3.5%増)、神奈川県1874戸(13.3%減)、埼玉県1150戸(29.1%増)、千葉県1157戸(36.3%減)と、都下と埼玉県が増加した一方、都区部、神奈川県、千葉県は2ケタ減と落ち込んでいる。 都区部のシェアは36.8%と、前年同期の36.6%から0.2ポイントのアップ。また、東京都全域では3872戸、シェア48.1%で、前年同期の4196戸、シェア46.3%に比べ戸数は324戸減少し、シェアは1.8ポイントアップしている。 初月契約率の平均は66.6%で、前年同期の67.0%と比べると0.4ポイントダウンし、上半期としては2年連続で70%台を下回った。また累積契約率は77.9%で、前年同期比では2.6ポイントダウンしている。 価格動向をみると、平均価格は8958万円で前年同期比1281万円(16.7%)上昇、m2単価は135.0万円で同19.3万円(16.7%)上昇で、いずれもアップしている。 上半期としては平均価格、単価ともに2年ぶりの上昇で、最高値を更新している。エリア別にみると、都区部1億3064万円、201.5万円(前年同期比20.4%上昇、16.7%上昇)、都下6835万円、111.8万円(19.8%上昇、31.4%上昇)、神奈川県6957万円、103.9万円(12.4%上昇、11.7%上昇)、埼玉県6551万円、95.8万円(26.9%上昇、24.4%上昇)、千葉県5738万円、80.2万円(1.6%下落、1.4%下落)と、千葉県が平均価格、単価ともに下落となった一方、その他のエリアはいずれも2ケタの上昇となっている。 6月末時点の在庫は6026戸で、前年同月末の5418戸に比べ608戸の増加となり、上半期として2年連続で増加している。 下半期(7~12月)の供給戸数は1.5万戸前後で、前年同期の1万3937戸と比べると7.6%増となる予測だ。25年年間の戸数は約2.3万戸で、24年の2万3003戸とほぼ横ばいになる見込み。
-
2025年7月18日25年上半期のマンション市場動向・近畿圏
近畿圏(2府4県)の25年上半期の新築分譲マンションの発売戸数は、前年同期比10.2%増の7063戸で、10年連続で1万戸を下回った。 平均初月契約率は前年同期比3.0ポイントアップの77.1%で、上半期としては2年連続で好調ラインの70%を上回った。 エリア別の発売戸数は、大阪市部が前年同期比20.1%増の2400戸、大阪府下が25.4%減の1485戸、神戸市部が7.5%増の575戸、兵庫県下が87.3%増の955戸、京都市部が43.9%増の1327戸、京都府下が66.7%減の34戸、奈良県が48.3%増の89戸、滋賀県が7.0%増の198戸。和歌山での発売はなかった。大阪府下、京都府下、和歌山県以外のエリアで増加となった。 平均価格は前年同期比11.3%ダウンの5158万円、m2単価は1.9%アップの96.0万円で、価格は8年ぶりの下落、単価は8年連続の上昇。m2単価は上半期としては1973年の調査開始以降の最高値を5年連続で更新。 下半期の発売は約8400戸を予測しており、年間では1万5500戸程度を見込んでいる。