不動産サイト nomu.com > 不動産購入に関する意識調査アンケート > 第8回調査結果

- 不動産について、「買い時だと思う」「どちらかと言えば買い時だと思う」を合わせ53.5%が「買い時」と回答し、前回調査(2014年7月)と比べると0.1ポイント増加した。
- 買い時だと思う理由については、「住宅ローンの金利が低水準」が最も多く73.4%。「10%への消費税の引き上げが予定されている」41.5%、「今後、不動産価格が上がると思われる」34.2%と続く。
- 今後の不動産の価格については、「上がると思う」が最も多く39.6%と前回比で4.6ポイント減少した。
「横ばいで推移すると思う」が30.4%と前回比で0.2ポイント減少。「下がると思う」が16.8 %と前回比5.2ポイント増加。

上がると思う理由
・アベノミクスの影響で、景気が良くなり不動産価格も上昇すると思う
・東京オリンピックの開催により、建築費や資材費が高騰するため
・円安がより、海外からの投資が増加する
横ばいで推移すると思う理由
・急激な景気回復は見込めないので
・上昇する地域と下落する地域の二極化が進み、全体では横ばいとなる
下がると思う理由
・少子化、人口の減少により、住宅の供給が減少する
・過熱感があり、これ以上の価格高騰は想定できない


- 住宅ローン金利については、「金利は上がると思う」が30.8%だったが、前回比で13.9ポイント減少した。「ほとんど変わらないと思う」は最も多く48.9%と前回比で9.6ポイント増加。


- 住宅ローン金利のタイプについては、「固定期間選択金利」が28.6%で最も多く、「変動金利」が26.6%、「全期間固定金利」が24.2%という結果となった。

変動金利
金利動向に合わせて返済途中に金利が変動するタイプ。
半年に1回金利が見直される。
固定期間選択金利
返済期間中の一定期間のみの金利が固定されるタイプ。
3年固定、5年固定、10年固定などがある。
全期間固定金利
全返済期間の金利が最初に決まっているタイプ。



1位 | 間取りや広さ | 36.2% |
---|---|---|
2位 | 日当りや採光 | 31.6% |
3位 | 駅から近い | 28.4% |
4位 | 耐震性 | 19.8% |
5位 | スーパーなど生活利便施設が近い | 17.2% |
6位 | 駐車場付き | 14.4% |
7位 | 築年数 | 14.2% |
8位 | 通勤・通学しやすい | 14.2% |
9位 | 地盤 | 12.5% |
10位 | 資産価値が高いエリア | 8.4% |
11位 | 収納スペースの多さ | 8.2% |
12位 | 防犯・セキュリティー | 7.1% |
13位 | ペット飼育可 | 5.2% |
14位 | 分譲・施工会社 | 4.8% |
15位 | 最寄駅の沿線 | 4.5% |
16位 | 風通し | 4.0% |
17位 | 眺望の良さ | 3.9% |
18位 | バリアフリー(段差がない、手すりがある等) | 3.2% |
19位 | 緑豊かな環境(公園が近い等) | 3.1% |
20位 | 省エネ設備(太陽光発電、LED等)< | 2.6% |
21位 | 地域にゆかりがある(実家が近い等) | 2.5% |
22位 | 外観のデザイン | 2.2% |
23位 | 通わせたい学校の学区である | 2.1% |
24位 | 庭付き(ルーフバルコニー付き) | 1.8% |
25位 | 内装(色合い、材質等) | 1.4% |
26位 | その他 | 1.3% |
27位 | 高機能な設備・仕様(キッチン等) | 1.2% |
28位 | 近隣住民とのコミュニティ | 1.1% |
29位 | 防災対策(非常用発電、防災備蓄庫等 | 0.9% |
30位 | 幼稚園、保育園に入園しやすい | 0.5% |

調査時期 : | 2015年1月6日(火)~1月13日(火) | 有効回答数: | 1,766人 |
---|---|---|---|
調査対象 : | 不動産情報サイト「ノムコム」PC会員 | 調査方法: | インターネット上でのアンケート回答 |
※本アンケートを転載したい、複写したい等、ご利用に関するお問い合わせは、野村不動産ソリューションズ経営企画室へお願いします。
バックナンバー一覧
- 第24回 [2023年1月]
- 第23回 [2022年7月]
- 第22回 [2022年1月]
- 第21回 [2021年8月]
- 第20回 [2021年1月]
- 第19回 [2020年9月]
- 第18回 [2020年1月]
- 第17回 [2019年7月]
- 第16回 [2019年1月]
- 第15回 [2018年7月]
- 第14回 [2018年1月]
- 第13回 [2017年7月]
- 第12回 [2017年1月]
- 第11回 [2016年7月]
- 第10回 [2016年1月]
- 第9回 [2015年7月]
- 第8回 [2015年1月]
- 第7回 [2014年7月]
- 第6回 [2014年1月]
- 第5回 [2013年7月]
- 第4回 [2013年1月]
- 第3回 [2012年7月]
- 第2回 [2012年1月]
- 第1回 [2011年7月]