間口は広いほうがいい?間口と建築との深い関係

  • facebookでシェア
  • twitterでシェア

住宅用の土地や建売住宅の購入を検討するときには、間口の広さが重要なチェックポイントになります。しかし、一般の人にとっては間口がどこの部分を指すかについてもあいまいなことが多いでしょう。この記事では、間口の定義や計り方、盲的規則なども含め、なぜ住宅・土地購入において間口が重要かについて理解しています。間口が住宅設計に与える影響についても解説していますので、土地や住宅を購入される方もぜひ参考にしてみてください。

目次

1. 間口の基本的な意味

「間口」という言葉はさまざまな意味で用いられます。文脈によって土地の間口をあらわしている場合と建物の間口を指して言う場合がありますので、両者を混同しないように注意しましょう。

1-1.間口とは

間口とは、道路に面している土地の長さのことです。ただし、建物に対して「間口」という場合は、道路に面している「建物の幅」を意味します。加えて、「土地の間口」に対する「建物の間口」の割合を「間口率」と表現するケースもありますが、この場合は「土地の間口と建物の間口の両方」を意味しています。

また、マンションで使われる「間口」は、多くの場合「バルコニー部分の大きな開口部の長さ」を意味します。さらに、リフォーム業界では、「建物の入り口の幅」を間口ということもあります。ビジネス用語で「間口を広げる」とはここから派生したものかもしれません。

1-2.間口一間とは

間口は、「一間」、「二間」、というような数え方をすることがあります。この数え方は、江戸時代に間口を尺貫法で測っていた名残です。一間は1820mmで、畳の一辺は一間を基準としており(中京間の場合)、畳2枚分で一坪(1.82m×1.82m≒3.3m2)とされています。

2. 間口の測り方

間口とは、道路に接している土地の一辺であり、土地の形状によって間口の測り方もさまざまです。建築計画の相談においては、間口の長さがどこの長さを指しているかを確認しておく必要があります。

2-1.間口の測り方

土地の一辺のみが道路に接している場合、間口の長さは道路に接している部分の長さを意味しています。旗竿地の場合は、土地に通じる通路のうち、道路に接している部分の長さが間口です。ただし、土地の形が道路の形が特殊な場合や、土地の2方向に道路が面している場合は、測り方も複雑になるため、専門家のアドバイスが必要です。

特に、相続税を計算する際の財産評価においては、間口距離の測り方に詳細な決まりがあります。税金の計算にも大きく関わってくるため、税理士をはじめとする専門家への相談がおすすめです。

2-2.間口の平均はどのぐらいか

一般的な住宅の間口の平均は6?8m程度とされています。土地の間口いっぱいに建物が建てられるわけではなく、土地の両側にある程度の隙間を設ける必要があります。そのため、6m以下はやや狭い間口の土地と言えるでしょう。

3. 間口における法的規制

seller_20250904_12.jpg

土地の購入後は、隣地を購入しない限り間口を広げることはできません。そのため、土地を購入するときは、間口が建築基準法や民法の条件を満たしているかのチェックが大切です。

3-1.間口と接道義務

接道義務とは、建築基準法上の建築条件に関するルールのことです。原則として、建物は4m以上の道路に2m以上接していなければ建設できません。建築用に土地を購入する場合は、まずは接道義務を満たしている土地かをチェックする必要があります。

3-2.間口と再建築不可物件

購入する土地が接道義務を満たしているかは、建物が建っていても改めて確認する必要があります。建築基準法が制定される以前に建てられた、接道義務を満たしていない土地の建物だった場合、取り壊して再建築することはできないからです。再建築不可物件か否かは、重要事項説明における記載事項ですので、土地購入前に仲介担当者に確認すると良いでしょう。

3-3.建物の間口と隣地境界

民法では、建物は隣地境界線から50cm以上離して建てなければならないという規定があります。ただし、建築基準法においては、防火地域または準防火地域内にあり、防火壁を用いた建築物であれば、境界線に接して建築可能です。そのため、実務上は隣地からの距離が50cm以下のところに壁面を設置することも可能とされています。

4. 広い間口のメリット

住宅を設計する際は、建築時における間口の狭さがネックになる可能性もあるため、間口は広いほうが良いでしょう。ここでは、間口が広いことによるメリットを解説します。

4-1.採光・通風が取りやすく快適

道路に面している部分は遮るものがないため、間口が広いと、住宅設計の際に部屋の採光や通風が取りやすいメリットがあります。間口が狭く採光が取りにくい場合は、トップライト(天窓)の採用も考えられますが、「直射日光が強い」、「雨音が気になる」といったデメリットもあるため、注意が必要です。

4-2.建築時に重機が入りやすい

建築工事の際は、土地の整地や残置物の撤去のために、重機を土地内に入れる必要があるかもしれません。重機が入るのに十分な間口があれば、建築がスムーズに進みやすいでしょう。逆に重機が入りにくい場合は、追加費用が発生する可能性もありますので注意が必要です。

4-3.間取りや外構のバリエーションが豊富

間口が広く採光や通風が取りやすければ、間取りの自由度も高まります。狭い間口の場合は、採光・通風の関係上、玄関やリビングの位置がおのずと決まりがちです。間口が広ければ、植栽をはじめとする外構もバリエーションが増えます。

5. 間口が住宅設計に与える影響

seller_20250904_13.jpg

採光や通風のほかにも、間口の広さは住宅設計においてさまざまな影響を与えます。注文住宅のために土地を購入したのに、間口の狭さのために設計の自由度が制限されるのは本末転倒です。間口の狭さが設計にどのように影響するかを理解しておきましょう。

5-1.間口に対する住宅の位置

間口が狭い場合、道路に接している部分を最大限に活用するため、間口いっぱいに住宅を配置しがちです。このような設計の場合、どうしても採光や通風は悪くなります。間口が広ければ、右寄りや左寄り、あるいは少し奥まったところに住宅を建てるなど、選択肢が増えます。

5-2.駐車スペースと間口の広さ

1階を駐車スペースにする場合、間口のサイズは、駐車スペースの幅3~3.5m + 玄関幅が必要になります。駐車スペースの幅が狭いと、毎日の駐車がストレスになるでしょう。間口が狭いと、車を傷つけるリスクも高くなります。

5-3.防災・防犯・避難経路と間口の広さ

旗竿地のような、奥まったところにある住宅は、防災・防犯・避難経路についても配慮した設計が重要です。火災や地震の際、安全に避難できる設計か、よく確認しておきましょう。また、住宅が奥まった場所にあると、人目にもつきにくいため、防犯面のリスクがあります。ただし、高性能なセキュリティ設備を導入すれば、逆に防犯意識の高い住居とアピールできるでしょう。

6. まとめ

土地購入において、間口の広さは土地自体の広さとともに重要なチェックポイントです。狭く小さな間口は、間取りや駐車スペースの確保が難しくなり、住宅設計にさまざまな制約を与えます。間口についての制約は、一般人には分かりにくいため、不動産業者や建築家と相談するときには、どの部分を指して「間口」と言っているかを確認してください。間口の情報も含めたうえで、思うような住宅の設計ができるかを十分に考慮して、土地の購入を検討しましょう。

徳田 倫朗

徳田 倫朗

宅地建物取引士
株式会社イーアライアンス代表取締役社長。中央大学法学部を卒業後、戸建・アパート・マンション・投資用不動産の売買や、不動産ファンドの販売・運用を手掛ける。アメリカやフランスの海外不動産についても販売仲介業務の経験をもち、現在は投資ファンドのマネジメントなども行っている。

あわせて読みたいコラム5選

不動産売却・住みかえをお考えなら、無料査定で価格をチェック!

カンタン入力!60査定したい不動産の所在地を選択してください

都道府県は?

ノムコムが選ばれる3つのポイント ノムコムが選ばれる3つのポイント

新着記事

もっと見る閉じる

人気記事ベスト5

カンタン
60
入力!

売却をお考えなら、
まずは無料査定から

都道府県は?

あの人に、頼んでよかった。野村の仲介PLUS
弊社とのお取引についての総合的な満足度95.3% 営業担当者としての総合的な満足度95.8%【2024年3月21日~2024年9月20日】

60
カンタン入力!
売却・住みかえの第一歩は、
まず価格を把握することから!

査定したい不動産の所在地を選択してください

都道府県は?

査定したい不動産の
郵便番号を入力してください
カンタン入力!60査定したい不動産の所在地を選択してください

都道府県は?

無料査定スタート