大学卒業後、外資系投資銀行に入社。リーマンショックのあおりで夫婦同時期に失業をし、猛勉強の末、ファイナンシャルプランナーとして独立。初の著書『夫婦で年収600万円をめざす!二人で時代を生き抜くお金管理術』が5万部のヒット。
HP:http://yokohanawa.com/index.html
貯金ゼロ 借金200万円!
ダメダメOLが資産1500万円を作るまで
(小学館刊)夫婦同時失業から復活したFPが教える、節約せずに年間200万円貯める方法
(大和書房 刊)『貯金ゼロからでも大丈夫!
夫婦で一生に必要なお金がしっかり貯まる本』
(PHP研究所 刊)夫婦で貯める1億円!
(ダイヤモンド社 刊)
お金の整理整頓術
「お金は、まず整理することが大切です」
これはインタビューの間に何度も繰り返されたことです。
「整理をきちんとしておけば、消費税がアップしても何をどのくらい節約すればいいのかリアルに見えてきます。でも実際は家計を把握していない方が多く、困ったなあと思っていらっしゃるかもしれませんね。でも大丈夫ですよ。お金の整理ができれば貯め体質に変われます」ときっぱり。
そう言い切れるのも、ファイナンシャルプランナーになる前の花輪さんもお金の整理ができない「ダメダメOL」だったからです。
「当時はお金の迷子で、無駄な買い物も多く、ストレスは貯まっても、お金は減る一方でした」
それだけでなく「一番手がつけやすい食費を削っていったんですが、何の解決もできなくて」と花輪さん。
それもそのはず「1万円の靴下をはきながら納豆ごはんでは、微々たる節約。それは汚れた部屋に一生懸命お花を飾っているようなものでした」と当時を振り返られました。
「給料が足りないと」と嘆いてばかりいた花輪さんが一念発起したのは、いうまでもなく夫婦一緒の失業です。
「失業を経験して、少ない収入で満足の高い生活をどうやっていけばいいのかを考えた時、まずはお金を整理しなきゃ!」だったと言います。
お金の整理はすぐ実行できることから
それでも泣きながら節約を続け、物を買わない生活を実践していた花輪さん。彼女いわく「どん底」時代です。
「もう這い上がるしかなかった」
当時、ある思いが蘇ってきました。
「学生時代、ファイナンシャルプランナーになって人の役に立ちたいと思っていたんです」。
やるしかない現実を前に猛勉強の末、念願かなってファイナンシャルプランナーに合格。「どこかにきっと私のように悩んでいる人がいるはず、こんな私でもなにとかなったよと伝えてあげたい」と思って出版した「貯金ゼロ借金200万!ダメダメOLが資産1500万円を作るまで」(小学館)が多くの人の共感を呼んで、大ヒット。
そんな花輪さんがすすめる整理整頓法は「まず、明細書やレシート、保険・住宅関係の書類を一か所にファイルする」こと。
「食費・光熱費・住居費など、必ず出ていくお金を把握して、それをもとに全体の予算を割り振って、その予算内で足りる生活するといいですね」。
ファイナンシャルプランナーの原風景に母の姿
次に大切になってくるのが「家計簿」です。
「家計簿は苦手という方でも、通帳やクレジットカードの明細などを大雑把な家計簿代わりにし、お金の動きが把握できるようになればもう大丈夫」という花輪さんですが、この通帳を家計簿の代替品にするという考えは、実はお母様から学んだそうです。
「母は通帳に鉛筆で、食費や光熱費だけでなく、例えば、いくらかかるか不安になるような冠婚葬祭費用も何にどれだけ使ったと全部書いていました。通帳が家計簿代わりだったんでしょうね」
まさに家計の知恵袋的存在のお母様。そんなお母様の知恵こそ、どん底からの脱却を支えた心の柱だったかもしれません。
また「財布」もお金整理のための重要なアイテムだとも。花輪さんは、自分の経験を踏まえ、財布のデザインの監修もされています。特徴はポイントカードが出し入れしやすく、お金が貯まりやすい機能を備えた財布です。「結局、整理しやすいというのが一番のポイントです」
節約だけじゃなく工夫して蓄えも
消費税増税の対抗策として「すぐできることを行動に移してください」と言います。
「お財布の整理でもいいし、つけっぱなしの電気を消すだけでも違ってきます。お金の問題は誰も助けてくれないですよ」
さらに「節約も大切ですが、自分で稼いでみるのもいいですね。消費増税で、だいたい1万前後の出費増になるので、1万稼げばいいだけ。楽しみながら、工夫して稼ぐ方法をさがしてみてください」
また「ポイントを貯めることもおすすめです。毎日行くスーパーのポイントや公共料金をクレジットカード払いにしてポイントを付けるなど、面倒くさくて貯めていなかった方はこれを機にポイント還元分を貯めていって、家計にプラスするといいですね」
貯め体質の生活スタイルを変えるタイミングがまさに「今」だと強調する花輪さん。
「身の丈に合った生活を心がけていれば、たとえ収入が低くても家計は何とかなります。遠い老後を心配するより、毎日の貯金を積み上げることが大切です」
優しくさとす姿勢は、どん底から脱却した花輪さんだからこそ、誰もがついうなずいてしまいたくなるような説得力がありました。
私のお気に入り時間 - バックナンバー
- 花のある暮らし
- 工作気分でDIYチャレンジ!
- 始めよう!レモンライフ!
- 食卓がにぎわう産地直送
- 心と体を整えるおうちdeヨガ
- 今日から実践、楽ラク節約術!
- 春の野菜を食べよう
- しあわせキッチン
- 冬の乾燥対策!
- おうち和ごはん。
- 思い出を整理しよう
- おうちで家族団らんしよ。
- 模様替えがもたらす不思議な力
- 月を楽しもう!
- ぐっすり眠る知恵
- 麦茶をおいしく作るコツ
- 梅の力を知ろう
- 二度と散らからない収納術
- ベランダで家庭菜園にチャレンジ!
- おうちカフェしよう
- 一番フィットする靴下を探そう
- 美味しいごはんを食べよう!
- 風水おそうじ大作戦
- 至福のお風呂タイム
- パジャマをもっと見直そう
- あかりがもたらす豊かさ
- ござのなごみ