増税により私たちの負担は、実際どれくらい増えるのでしょうのでしょうか?ファイナンシャル・プランナーの花輪 陽子さんに、増税によって増える負担額を算出していただきました。
下の表は平均年収程度の「夫婦のみの家計」と「夫婦と子供二人(小学生)の家計」の参考モデルです。この表で、消費税5%時・8%時・10%時の月々の出費額のちがいを具体的に計算してみましょう。
「夫婦のみの家計」の場合、5%時と8%時の負担額の差は7,313円、5%時と10%時の差額は12,189円となります。
「夫婦と子供二人(小学生)の家計」の場合、5%時と8%時の負担額の差は9,856円、5%と10%時の差額は16,428円となります。
一般的には、収入が増えることで、消費も増える傾向にあります。また、家族構成や環境によっても消費額と消費税負担額は異なってきます。
それを踏まえた上で、消費税が 8%になると月々約5,000円~10,000円 (※)、10 %になると月々約 10,000 円~20,000 円 (※)の負担増が予想できると花輪さんはおっしゃいます。
この負担額を減らすためには、食費をはじめ日頃の出費を抑えることが大切になってきます。
まずは、出費の現状を把握するために、家計簿をつけてみるのが節約の第一歩です。家計簿については次のコラムをチェックしてくださいね。
(※)表で示すモデル家計より支出が少ない場合、多い場合を含んだ予想負担増額です。
提供:ファイナンシャル・プランナー 花輪陽子さん
- 家計簿をつけよう
「家計簿をつけるのって大変!」そんな方はまず、花輪さん流・食費だけの家計簿を始めてみませんか?今すぐ無料で始められるおすすめのデジタル家計簿を紹介します。
●家計簿アプリ
- ココマネ(PC・iPhone・Android)
- 家計簿を挫折せずに続けられる、カンタン自動登録が魅力の『パシャっと!レシート取込』。詳細な集計や分析、PDFのプリントアウトもできる多機能PCサイトとの連動も。
http://money.cocokulu.jp/money/


●自動家計簿サービス
- Kakeibon
- 銀行口座やクレジットカード、電子マネー等の明細を元に家計簿を自動作成する家計簿サービス。家計簿カレンダーでいついくら使ったのかが一目瞭然。連携アプリを使うとレシートの取込も可能。
http://kakeibo.ocn.ne.jp/


- マネーフォワード
- 「複数の口座を一括管理し、銀行の入出金やクレジットカードの情報から家計簿を自動作成するウェブサービス。アプリも無料で使え、貯金が苦手な人でも続く手間いらずの家計簿です。
https://moneyforward.com/


私のお気に入り時間 - バックナンバー
- 花のある暮らし
- 工作気分でDIYチャレンジ!
- 始めよう!レモンライフ!
- 食卓がにぎわう産地直送
- 心と体を整えるおうちdeヨガ
- 今日から実践、楽ラク節約術!
- 春の野菜を食べよう
- しあわせキッチン
- 冬の乾燥対策!
- おうち和ごはん。
- 思い出を整理しよう
- おうちで家族団らんしよ。
- 模様替えがもたらす不思議な力
- 月を楽しもう!
- ぐっすり眠る知恵
- 麦茶をおいしく作るコツ
- 梅の力を知ろう
- 二度と散らからない収納術
- ベランダで家庭菜園にチャレンジ!
- おうちカフェしよう
- 一番フィットする靴下を探そう
- 美味しいごはんを食べよう!
- 風水おそうじ大作戦
- 至福のお風呂タイム
- パジャマをもっと見直そう
- あかりがもたらす豊かさ
- ござのなごみ