生涯賃金から考える ファミリータイプ別ライフプランシミュレーション

50代リタイア前のファミリー

STEP3-2無理のない住宅購入予算を計算しよう
借入可能額をもとに適正な購入予算を把握

借入可能額がわかったら、いよいよマイホームの購入予算を計算します。

購入予算の計算式

購入予算=( 1 + 2 + 3 )-( 4 + 5 )

1 借入可能額 2 預貯金 3 親からの贈与資金 4 諸費用(新築の場合で5%程度、中古の場合は8%程度) 5 手元に残しておく預貯金(生活費の3~6ヶ月分を目安。老後に向けての費用を多めに見積り計算)

Cさんの購入予算

1 借入可能額
2,850万円
2 預貯金
800万円
3 親からの贈与資金
1,800万円
4 諸費用
350万円
5 手元に残しておく預貯金
1000万円

Cさんの購入予算=(2,850万円+800万円+1,800万円)-(350万円+1,000万円)=

Cさんの購入予算 4,100万円

検証Cさんの住宅費総額

住宅ローン
総返済額:約2,978万円(繰上返済後※)
頭金
1,250万円
諸経費
350万円
住宅維持費
年間40万円×28年間=1,120万円
住宅修繕費
10年ごとに80万円
80万円×2回(上昇率1%で計算)=184万円
  • 教育費終了後、100万円の繰上返済を5回。60歳時に残高(約78万円)を全部繰上返済した場合

Cさんの住宅費総合計 5,882万円

最後に、本当に妥当な価値なのかを検証しておきましょう。

STEP2では、Cさんが住宅費にかけられる総額は約6,000万円でした。上記の結果とほぼ同じですから、おおよそ妥当であるといえます。

50代リタイア前のファミリー「まとめ」

                       
購入予算:4,100万円
【頭金:1,250万円 + 借入額:2,850万円】
返済期間:10年金利:1.0%
毎月返済額:25万円

今後の生涯年収から考えると、Cさんの予算はこのくらいの金額で妥当です。退職金が入ると一時的に余裕ができるので、退職金も返済にあてようと考えてしまうと、老後の生活に大きな影響が出てしまいます。
また、老後は夫婦で海外旅行に行きたいなど、趣味の時間やそのための予算を大切にしたいのなら、その分購入予算を抑え目にすることも必要です。

購入予算をもっと増やしたい場合のヒントはこちら

上記の条件を参考にして、あなた自身の返済プランをシミュレーションしてみましょう
住宅ローンシミュレーション
- PR -

ライフプランシミュレーショントップに戻る

住宅ローントップに戻る