バックナンバー

手前味噌とぬか床を作ろう

毎日のおうち和ごはんに欠かせない味噌汁と漬物。日本全国津々浦々、味も材料も違っています。今回は、「わが家の味」にチャレンジしやすいようにマルカワみそに協力をあおぎ「味噌」と「ぬか床」の作り方を紹介します。少しぐらいの失敗があっても、またそれはそれでおつなもの。家族で楽しんでみてください。

味噌

味噌

<材料>(出来上がり量1kg・中辛)
・大豆 230g ・麹 350g ・塩約 140g

<作り方>

  1. 1.豆を良く洗う1.豆を良く洗う お米を研ぐように、豆と豆をこすり合わせるように洗います。3~5回洗うと水が澄んできます。
  2. 2.豆を水に18時間以上浸す2.豆を水に18時間以上浸す 大豆230gに対し3倍量(690ml)の水に浸し、大豆を割って芯が無いか判断します。芯があると中まで火が通りにくく、硬さにムラが出てしまいます。
  3. 3.豆を煮る3.豆を煮る 大鍋なら4時間程、圧力鍋なら20分程。大鍋の場合は弱火でアクを取りながら煮上げていきます。
  4. 4.大豆をつぶす4.大豆をつぶす 温かいうちに大豆をつぶしていきます。つぶす時は手や瓶でつぶしていきましょう。
  5. 5.塩と麹を混ぜ合わせる5.塩と麹を混ぜ合わせる 塩と麹を混ぜたものに大豆を合わせます。耳たぶくらいの柔らかさになるまで混ぜ合わせましょう。
  6. 6.団子状にまとめ容器に入れる6.団子状にまとめ容器に入れる 混ぜ合わせたものを団子状にまとめ、空気を抜くように押し込みながら容器に詰めていきます。
  7. 7.空気に触れないようにする7.空気に触れないようにする 空気に触れないよう落とし布やラップをします。和紙を使うと味噌の水分を吸いカビが生えにくくなります。
  8. 8.蓋をする8.蓋をする 中蓋を敷き、出来上がり量の2~3割ほどの重さの重石を乗せます。(ペットボトルや書籍でも可)
  9. 9.味噌を寝かせる9.味噌を寝かせる 常温で保管し、10か月~1年寝かせて味噌の出来上がり。
    寝かせている間、少しずつ発酵してきたら味噌を空気に触れさせる「天地返し」を行ってもいいでしょう。

ぬか床+ぬか漬

<材料(ぬか床)>
・米ぬか 400g ・食塩 52g
・だし昆布 2枚程度 ・水 400cc
・ぬか床を入れる容器

<作り方>

  1. 1.食塩水の準備 水と塩を合わせ、食塩水を作る。
  2. 2.ぬか床を作る2.ぬか床を作る 米ぬかをボウルに入れ、塩水を3回くらいに分けて混ぜる。分けて混ぜることで混ざり方が均一になります。出来上がったら容器へ移す(事前に容器をアルコールや熱湯などで消毒しておきましょう)
  3. 3.昆布と野菜を入れる3.昆布と野菜を入れる ぬか床に昆布と野菜のヘタなどを入れる。ぬか床はまだ発酵していないので、1週間・1日1回混ぜて空気を入れるように混ぜる。塩分が野菜の水分を吸ってぬか床のできあがり。
  4. 4.野菜を取りだし漬ける4.野菜を取りだし漬ける ぬか床ができたら、最初に入れておいた野菜のヘタを取りだし、お好みの野菜を漬ける。

出典:マルカワみそ株式会社 http://marukawamiso.com/

味噌・ぬか漬けのアレンジレシピ

●味噌のアレンジレシピ

【生姜味噌】

【生姜味噌】

  1. 生姜の皮を剥きすりおろす。
  2. フライパンに火をかける前に味噌を置き、料理酒を入れ、なじませた後に火にかける。
  3. 生姜、甘酒を入れて弱火で火を通し、ゴマを適量振りかけて完成。野菜に付けて食べたり、味噌汁の中に入れても美味しくいただけます。

【味噌鍋】

【味噌鍋】

  1. 味噌の量に対し10倍量の水で溶かし、醤油とごま油を入れたれを作る。(お好みで一味唐辛子を入れても)
  2. 鍋に野菜(にら・白菜・もやし・えのき・しめじ・油揚げなど)とたれを入れ、煮込めば出来上がり。野菜の水分が出るので、たれは鍋の8分目まで。

出典:マルカワみそ株式会社 http://marukawamiso.com/

●ぬか漬けのアレンジレシピ

【ぬか漬け旬菜のガスパッチョ】

【ぬか漬け旬菜のガスパッチョ】

  1. トマトの表面にフォークなどで軽く穴をあけ、キャベツ・キュウリなどお好みのお野菜とともにぬか床へ。
  2. 12~24時間ぐらいの漬け込み時間で取り出します。
  3. ぬかがついたままのお野菜をボールなどに入れ、水を注ぎ、ぬかを軽く落とします。(ぬかスープ【お野菜のぬかを落とした水】は取っておきます)
  4. お野菜をみじん切りorお好みの大きさに切ってぬかスープに戻します。
  5. スープのお味が薄ければぬかを足して調整します。
  6. すりおろしにんにく・コショウ・玉ねぎみじん切り・オリーブオイルなどを加えると風味が増します。

【ぬか漬け野菜のちらし寿司】

【ぬか漬け野菜のちらし寿司】

  1. ぬか漬けのお野菜などを細かく刻み(古漬けは細かく、浅漬けは大きめに)ます。
  2. 刻んだぬか漬けをご飯に混ぜる(又は上へトッピング)だけで、あっさりした自然の酸味のちらし寿司が出来上がります。
  3. お好みにより切ノリ、大葉、ゴマ等を添えるとより美味しく頂けます。

出典:京料理 祇園ばんや http://www.gionbanya.co.jp/

私のお気に入り時間 - バックナンバー

GO PAGE TOP