鰹出汁(だし)の取り方
- 水1リットルを鍋で沸騰させ、約40gの削り節を入れ、弱火で1分煮出す。
- 削り節をこし布やざるでこします。※削り節は絞らない
- 夏場は冷水などで冷やすと日持ちが良くなります。
★こんな料理に:味噌汁や煮物・そば・うどんなど
出典:社団法人日本鰹節協会
http://www.katsuobushi.or.jp/index.html
昆布出汁(だし)の取り方
- 濡れ布巾で表面の汚れを軽く拭き、昆布に切り込みを入れます。
- 昆布を水に浸け30分~1時間つけ、その後火にかけます。
- 沸騰する直前に火を弱め、アクを取りながら2~3分煮て、煮立ちそうになったら火を止め昆布を取り出します。
★こんな料理に:すまし汁、あんかけなど
出典:(一社)日本昆布協会「こんぶネット」
http://www.kombu.or.jp/index.html
煮干し出汁(だし)の取り方
- 煮干しの頭と腹の部分をつまんで黒い部分(わた)を取ります。煮干しが大きければ出汁(だし)がよく出るように、身を縦2つにさきます。
- 鍋に水を入れ、30分以上水に浸します。煮干しがふやけたら強火にかけます。沸騰させると臭みが出るので沸騰する直前に弱火にします。
- 写真のように、白っぽい泡のようなアクがでてきますのでお玉ですくいながらコトコト約10分煮立てます。
最後に目の細かいざるや、キッチンペーパーなどで漉して出来上がりです。
★こんな料理に:野菜のみそ汁、野菜や昆布の炊き合わせなど
煮干いりこ屋「最高のダシの取り方」
http://www.niboshiya.jp/hpgen/HPB/entries/20.html