TVから見る家族の団らん
「家族の団らん」は戦後、欧米文化が入ってからのこと。戦前は向田邦子の「父の詫び状」(NHK総合 放映スタート1986年)のような「頑固親父が食卓の上座に座り、家族は黙ってごはんを食べるというしつけ中心の団らんで和気あいあいとした雰囲気とは程遠いものでした」と表先生。
それが1960~70年代にかけてのテレビの登場で大きく変貌をとげていきます。サザエさん(フジテレビ 1969年放映スタート)やちびまるこちゃん(フジテレビ 1990年放映スタート)に人々は釘付けになり、「時間ですよ」(TBS 1970年放映スタート)や「寺内貫太郎一家」(TBS 1974年放映スタート)のように、大家族が織りなす日常のシーンから、家族と一緒にいることの楽しさや喜びを知った人々もいました。
CMも食卓を変えていきました
1958年、老舗の食品メーカー「桃屋」がご飯のおかずとして「江戸むらさき」のCMに三木のり平を登場させ、多くのファンを獲得しました。ご飯がおいしいと話題もはずみます。家族の団らんに一役買っています。このシリーズは今も、ももクロを使ったキムチCMで食卓をにぎわしてくれています。
団らんは子供の成長に大切なことだったのですが
とはいえ、いまや両親は共働き、子供は塾通い。ご飯を一緒に食べる時間が少なくなってきました。またゲームの登場で家族の楽しみ方も変わってきました。「国際比較調査によると、日本の親子の接触時間はアメリカや韓国に比べて短い」と表先生は著書に記し、「家族関係を円滑にし、子供のコミュニケーション能力の基礎となる、家族のコミュニケーションが減少傾向にある」と憂いています。
「家族の日」があることをご存知ですか? 11月第3日曜日は家族の日
実は、家族が一緒に過ごす時間を作りましょう、と国が定めた日があります。それが11月第3日曜日の「家族の日」です。(今年は11月17日)家族の絆を見直す日が制定されていたのです。さらに「家族の日」の前後各1週間(今年は11月10日(日)~23日(土))を「家族の週間」とし、家族一緒の楽しい時間を過ごすことを意識して生活しましょうという期間も設けられています。その期間、家族ならではのイベントを楽しんだり、親子でご飯を作ったりして楽しんでみてくださいね。