はじめに、用具の準備をしておこう
梅仕事は強力な酸を伴います。金属素材の道具の使用はさけ、ガラス、ホーロー、陶器製のものを使用しましょう。次に大きめの保存容器を用意。熱湯消毒をして、水気を完全に乾かします。さらに、焼酎で殺菌すれば完璧です。用意するものはこれだけなのです。
梅の種類は南高、白加賀、古城、養老など約300種あるといわれています。その中で梅干に最適なのが南高梅。梅干しの代表格ともいえる存在です。知るよりもまずは実践!6月中旬~下旬が梅干しづくりの旬の時期。実際に梅干しを作ってみましょう!
梅仕事は強力な酸を伴います。金属素材の道具の使用はさけ、ガラス、ホーロー、陶器製のものを使用しましょう。次に大きめの保存容器を用意。熱湯消毒をして、水気を完全に乾かします。さらに、焼酎で殺菌すれば完璧です。用意するものはこれだけなのです。
作る人や梅の種類によって、微妙に味が違うと言われる梅干。自分のオリジナルの梅干しが作れたら、毎日の食事がもっと楽しくなるはず。6月中旬からが梅干しの作りどきです。健康のために、家族のために梅干しを作ってみませんか?
工程の中で出てくる梅酢。いろんな使い方ができます。
ひとくちに梅干しといえども、漬け方にもさまざまな種類があります。食べ比べてみると、同じ梅でも味も香りも変わります。出来上がった梅干しを前に、いろんな漬け方も試してみましょう!
参考:梅干博覧会より