バックナンバー

靴下で冷え対策

寒さ・冷え対策に靴下を活用する人が増えています。足元をしっかり温めることで血流がアップし、全身も効率よく暖めてくれるので、着膨れせずにすむことにもつながります。
おうちでも外出中でも、足の冷え対策ができる靴下を探してみました。

  • <素材>
    『足の冷えない不思議なくつ下』桐灰化学

    冷え対策の素材はいろいろなものが登場しています。「不思議な靴下」は「断熱エアヒート繊維」を採用。繊維の一本一本に空気が含まれた断熱繊維で冷気をカット。さらに、魔法瓶のように熱を閉じ込めます。

  • <編み方>
    『二重編みソックス』セシール

    内側はシルク混、外側は綿混の二重編み構造。1枚で2枚重ね履きしているような暖かさを実感できます。
    また、シルクを使用することでムレにくく快適な履き心地です。

  • <着圧と保湿>
    『おやすみ着圧ケアソックス(アシスキット)』セシール

    足首から持ち上げるような、3段階の着圧(9~20hPa(ヘクトパスカル))で足をスッキリ引き締め。乾燥しがちなひざ・かかと部分に保湿コーティングが施され、履いているだけで保湿ケアもできる優れもの。

  • <5本指>
    『ゆるぬく・ゴムなし靴下5本指』ミズノ

    履き口にゴムの入っていないタイプ。しっかり編み込んであるのでズレにくい。加えて、発熱機能と保温・消臭効果もあり、冬のリラックスタイムにおすすめです。

  • <重ね履き>
    『しっとり絹のやさしいつま先五本指』タビオ株式会社

    特に足先の冷えが気になるという方におすすめなのが、重ね履き。五本指タイプの靴下をインナーソックスとして使えば、指先の気になる冷え対策にぴったりです。

5本指靴下は、なぜいいの?

5本指の靴下は意外にもスペイン生まれ。1970年、スペインのカルセン社のルイス・センティヌ・アンフルンス氏によって作られました。足袋に近いので、日本で開発されたと思ってる方が多いかもしれませんね。
良いと言われているのは知りながらも、抵抗感がある方も多いのでは?「5本指」だと何が良いのでしょうか。

5本指の靴下は、指が自由に動く分、小指と薬指に力が入りやすく、通常の靴下よりも足に安定感が生まれます。5本の指に力が分散するために、踏ん張りやすくなって、体全体のバランスも整ってくるとも。
また、指が離れていて、しっかりと地面をつかむようにして歩けるので、土踏まずが鍛えられるという利点もあります。
さらに、冷え性や血流改善、指股の指圧効果なども期待できるようです。この他、吸湿性にも優れるので、足のニオイやムレが気になる方にもおすすめです。

写真提供:タビオ株式会社
http://www.tabio.com/jp/

私のお気に入り時間 - バックナンバー

GO PAGE TOP