
東京カンテイ、築10年中古マンションのリセールバリュー2024【改定版】を発表
2024年のリセールバリュー最高駅は「新御茶ノ水」の336.0%
対象404駅のうち4駅で300%超え上位30駅の多くはJR山手線の南側エリアに集中
2024年の首都圏において築10年中古マンションのリセールバリューが算出可能だった駅は404駅で、その平均値は148.8%となった。
最もリセールバリューが高かったのは東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」の336.0%で、続く「六本木一丁目」「半蔵門」「赤羽橋」までの上位4駅においては築10年中古流通時のマンション価格が新築分譲時に比べて3倍以上も値上がりしていた計算となる。
「新御茶ノ水」での対象物件は駅至近の複合施設の一角に開発された大規模タワーマンションのみだったが、階層が異なる4グループとも20階以上に位置していたため、それぞれのリセールバリューも330%前後と非常に高い水準を示している。
築後10年を経た現在の中古流通価格では「六本木一丁目」や「半蔵門」の方が上回っているものの、リセールバリューに関しては新築分譲時の価格の違いや再開発による資産価値の向上などによってこれらの2駅を上回る結果となった。
掲出したランキング上位30駅のリセールバリューは全て200%以上となっており、その多くはJR山手線の南側エリアに集中している。これらの都心一等地には港区の麻布・赤坂・青山・六本木、千代田区番町や渋谷区松濤など、国内外の富裕層から人気の高級住宅地があり、昨今では居住目的のみならず国内外の投資家や法人などからの旺盛なニーズを追い風に、築後10年を経た物件でも新築分譲時の数倍以上の価格で取引されているケースが増えてきている。
上記以外では大規模タワーマンションが林立する湾岸エリアに位置する駅も散見されるが、いずれも都心部やその周辺エリアに限られている。


データについては無断で転載、利用することを禁じます。
提供:東京カンテイ物件を買う
物件を売る
エリア情報

