お役立ち情報
平成27年度は、相続時精算課税制度の適用要件の拡大、住宅取得資金贈与の特例の延長及び拡充のほか、各種特例の適用期間が延長されました。
【1】相続税
※以下の改正は、平成27年1月1日以後に相続又は遺贈により取得する財産に係る相続税について適用されます。
改正前 | 改正後 |
---|---|
5,000万円+ (1,000万円×法定相続人の数) |
3,000万円+ (600万円×法定相続人の数) |
各法定相続人の取得金額 | 税率 (改正前) | 税率 (改正後) |
---|---|---|
1,000万円以下 | 10% | 10% |
1,000万円超 ~ 3,000万円以下 | 15% | 15% |
3,000万円超 ~ 5,000万円以下 | 20% | 20% |
5,000万円超 ~ 1億円以下 | 30% | 30% |
1億円超 ~ 2億円以下 | 40% | 40% |
2億円超 ~ 3億円以下 | 45% | |
3億円超 ~ 6億円以下 | 50% | 50% |
6億円超 | 55% |
■税額控除
未成年者控除の控除額が引き上げられました。
改正前 | 改正後 |
---|---|
20歳までの1年につき6万円 | 20歳までの1年につき10万円 |
障害者控除の控除額が引き上げられました。
改正前 | 改正後 |
---|---|
85歳までの1年につき6万円
(特別障害者 12万円) |
85歳までの1年につき10万円
(特別障害者 20万円) |
改正前 | 改正後 |
---|---|
限度面積 240m2 (減額割合 80%) | 限度面積 330m2 (減額割合 80%) |
居住用と事業用の宅地等を選択する場合の適用面積が拡大されました。
改正前 | 改正後 |
---|---|
・特定居住用宅地等 240m2 ・特定事業用等宅地等 400m2 ⇒合計 400m2まで適用可能 |
・特定居住用宅地等 330m2 ・特定事業用等宅地等 400m2 ⇒合計 730m2まで適用可能
(貸付事業用宅地等について特例の適用を受けない場合に限ります) |
【2】相続時精算課税制度
※平成27年1月1日以後に贈与により取得する財産に係る贈与税について適用されます。
適用対象者の範囲の拡大などの適用要件が変わりました。
改正前 | 改正後 | |
---|---|---|
贈与者 | ・贈与をした年の1月1日において 65歳以上の者 |
・贈与をした年の1月1日において 60歳以上の者 |
受贈者 | ・贈与を受けた年の1月1日において 20歳以上の者 ・贈与を受けた時点において 贈与者の推定相続人 |
・贈与を受けた年の1月1日において 20歳以上の者 ・贈与を受けた時点において 贈与者の推定相続人及び孫 |
【3】贈与税(暦年課税)の税率構造
※平成27年1月1日以後に贈与により取得する財産に係る贈与税について適用されます。
最高税率の引き上げや孫等が直系尊属から贈与を受けた場合の贈与税の税率構造が変わりました。
基礎控除後の課税価格 | 改正前 | 改正後 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
特例税率※ | 一般税率※ | |||||
税率 | 控除額 | 税率 | 控除額 | 税率 | 控除額 | |
200万円以下 | 10% | ― | 10% | ― | 10% | ― |
200万円超 ~ 300万円 | 15% | 10万円 | 15% | 10万円 | 15% | 10万円 |
300万円超 ~ 400万円 | 20% | 25万円 | 20% | 25万円 | ||
400万円超 ~ 600万円 | 30% | 65万円 | 20% | 30万円 | 30% | 65万円 |
600万円超 ~ 1,000万円 | 40% | 125万円 | 30% | 90万円 | 40% | 125万円 |
1,000万円超 ~ 1,500万円 | 50% | 225万円 | 40% | 190万円 | 45% | 175万円 |
1,500万円超 ~ 3,000万円 | 45% | 265万円 | 50% | 250万円 | ||
3,000万円超 ~ 4,500万円 | 50% | 415万円 | 55% | 400万円 | ||
4,500万円超 | 55% | 640万円 |
【4】住宅取得資金等贈与に係る贈与税非課税制度
住宅取得に係る親等から子への資金贈与について贈与税を非課税とする制度について、以下の通り拡充のうえ適用期限が平成31年6月30日まで延長されました。
非課税限度額の拡充
契約の締結日 | 消費税率10%の場合 | 左記以外の場合(※1) | ||
---|---|---|---|---|
省エネ等住宅 (※2) | 左記以外の住宅 (一般) | 省エネ等住宅 (※2) | 左記以外の住宅 (一般) | |
平成26年(現行) | 1,000万円 | 500万円 | ||
平成27年 | 1,500万円 | 1,000万円 | ||
平成28年1月 ~28年9月 | 1,200万円 | 700万円 | ||
平成28年10月~29年9月 | 3,000万円 | 2,500万円 | 1,200万円 | 700万円 |
平成29年10月~30年9月 | 1,500万円 | 1,000万円 | 1,000万円 | 500万円 |
平成30年10月~31年6月 | 1,200万円 | 700万円 | 800万円 | 300万円 |
【5】住宅ローン減税
年末の住宅ローン残高をもとに計算した金額を所得税等から控除する制度について、適用期限が平成31年6月の入居までに延長されました。
消費税率5%の場合
控除対象 借入限度額 |
控除率 | 控除期間 | 所得税からの 控除限度額 |
住民税からの 控除上限額 |
---|---|---|---|---|
2,000万円 (3,000万円) |
1.00% | 10年間 | 200万円 (300万円) |
9.75万円/年 |
消費税率8%又は10%の場合
控除対象 借入限度額 |
控除率 | 控除期間 | 所得税からの 控除限度額 |
住民税からの 控除上限額 |
---|---|---|---|---|
4,000万円 (5,000万円) |
1.00% | 10年間 | 400万円 (500万円) |
13.65万円/年 |
【6】すまい給付金
消費税率アップによる負担増を軽減するために現金を給付する制度「すまい給付金」の適用期限が平成31年6月の入居までに延長されました。
|
|
不動産を購入時にかかる印紙税・不動産取得税など、売却時にかかる所得税・住民税など、保有をするときにかかる固定資産税・都市計画税などのほか、受けることのできる控除や特例などを一覧やケーススタディを交えて分かりやすくご案内します。