不動産サイト nomu.com > ノムコムタイムズ > Vol.43 建売住宅や宅地分譲の区画割りの基本を知る

ノムコム タイムズ 暮らしに役立つコラムを毎月お届け!

ノムコム会員サービス

お役立ち情報・物件情報をメールで配信!素敵なプレゼントも当たる!

会員登録(無料)

会員サービス詳細を見る

住まいのプロが教えるマンション選びや暮らしに役立つ情報が満載!

Vol.43 2012.06.14

建売住宅や宅地分譲の区画割りの基本を知る

〔5区画に分割する例〕

ある程度整形に近い敷地を5分割しようとすると、分割後の敷地面積のアンバランスが生じやすいほか、敷地の縦横比が極端になりがちなため、難しいケースが多いものです。

しかし、下図のような分割例も実際にありました。

このとき、路地状部分の幅は3つ合わせて6m(以上)になります。これをそれぞれの敷地で排他的に使っていたのでは勿体ないでしょうね。実際に見た例でも下図の黄色部分を道路状に舗装整備し、それぞれの自動車が容易に出入りできるようにされていました。

なお、このように道路状に整備したとしても、路地状部分の面積はそれぞれの敷地面積に算入されます。

〔6区画に分割する例〕

6区画(以上)に分割するときには「位置指定道路」の出番です。これは建売業者(民間開発業者)などが新たに私道を作ろうとするときに適用されるもので、4m以上の幅が必要です(自治体によってはそれ以上の幅の規定を設けていることもあります)。また、その幅にもよりますが、「位置指定道路」では規定に基づいて隅切りが設けられます。

「位置指定道路」が「建築基準法による道路」として認められることで、h・i・j・kの各区画で2m以上の接道義務を満たすことができるようになります。もともとの敷地の奥行が長い場合には、この「位置指定道路」を延ばして8区画、10区画といった分割も容易にできます。

しかし路地状部分とは違い、「位置指定道路」の部分は敷地面積に算入されず、建物の面積(容積率など)にも影響を及ぼします。また、不動産業者側から見れば相場価格を付けられる敷地の販売面積が減るわけですから、「位置指定道路」部分は最小限にとどめることが基本。上図でh・iの奥のほうまで「位置指定道路」を延ばすことは一般的にありません。

これ以上の数の区画に分割する場合でも、基本的なやり方はこれまで説明したものの応用です。実際にはもともとの敷地が不整形で、かなり複雑な分割が行なわれている例も多いでしょう。

周囲をすべて道路に囲まれた、整形でまとまった敷地の場合には、下図のような分割例も考えられます。

物件を売る
  • オンライン無料査定
    信頼と実績あるノムコムで、不動産価格を今すぐチェック!
  • 売却相談
    不動産の売却の面倒なことは、プロにお任せください。

注目の情報PR

あなたのお家、今いくら?

野村不動産ソリューションズのスタッフが
概算価格をスピーディにお知らせ!

詳しくはこちら