渡邊 浩滋氏 最新のコラム
不動産投資家が税務調査で狙われやすいポイント
確定申告をすると、税務署から調査が入るのではないかと心配になるかと思います。
一昔前は、「規模の小さい不動産所得者に、税務調査は入らない」なんて言われていました。
しかし、平成25年に東京国税局を中心とする税務署から、不動産所得者に対し、大量に「お尋ね」という文書照会(経費の詳細な内容を記載させるなど)が送られてきました。
そこからは、「不動産所得者は、間違いが多い。経費にならないものを入れているのではないか。正しく申告しなさい」という税務署の厳しい姿勢が読み取れました。
ですから、小規模な不動産所得者であっても、税務調査の可能性があることを念頭に、確定申告をしっかりと行う必要があります。
今回は、税務調査で狙われやすいポイントを解説していきます。
渡邊 浩滋氏 コラム一覧
-
2017/01/10第12回
不動産投資家が税務調査で狙われやすいポイント
-
2016/12/15第11回
確定申告に向けて対策しておくべきこと
-
2016/11/07第10回
確定申告で間違いやすいポイント
-
2016/10/11第9回
法人化による社会保険の負担義務を軽減するには?
-
2016/09/12第8回
不動産売却時にかかる税金の計算と節税方法
-
2016/08/08第7回
リフォームにいくらかければよい?「修繕費」か「資本的支出」か
-
2016/07/11第6回
キャッシュが残るのはどっち?減価償却は定額法か定率法か
-
2016/06/13第5回
経費はどこまで落とせるの?経費を使う節税とキャッシュフローの関係
-
2016/05/12第4回
不動産投資は節税になる?個人の不動産所得の落とし穴
-
2016/04/11第3回
平成28年度の税制改正。不動産投資におよぼす影響は?
-
2016/03/16第2回
マイナンバーが不動産投資におよぼす影響って?
-
2016/02/16第1回
失敗から学んだ不動産賃貸業。なんのための不動産投資?
執筆者:渡邊 浩滋(わたなべ こうじ)
大学卒業後、総合商社に入社するも税理士を目指して退職。その後、実家の賃貸経営が危機的状況にあることを知り、税理士の資格を習得すると自ら経営改善に取り組み救出。2011年に税理士・司法書士「渡邊浩滋総合事務所」を設立し、悩める大家さんのよき相談役となるべく日々奮闘中。
本コラムは、執筆者の経験に基づいた解説を中心に、分かりやすい情報を提供するよう努めておりますが、その内容について、弊社が保証するものではございません