【五反田・大崎】大名屋敷の優美な面影が残る山手線有数の高級住宅地

JR山手線の「大崎」駅から「五反田」駅付近は「都市再生緊急整備地域」に認定されたことで、都内でも大きく変貌を遂げたエリアです。過去からの伝統と、再開発によって得られた活力が相乗効果となり、都心の新たな生活拠点としての注目度を高めるようになりました。2008(平成20)年に「五反田」駅西側に駅直結の「アトレヴィ五反田」と「レミィ五反田」が相次いで開業すると、街のイメージも大きく変わりました。
五反田・大崎は、以前から「島津山」「池田山」「御殿山」など、「城南五山」と称される山手線内有数の高級住宅街として知られた閑静な住宅街が広がるエリアと、タワーマンションが林立する現代的なエリアに大別できます。とくに「五反田」駅東口から「品川」駅高輪口にかけてのエリアは、東京でも有数の高級住宅街が形成されています。

江戸時代の五反田・大崎周辺には大名屋敷や幕府の施設が集まり、明治以後は西郷従道や伊藤博文、三菱財閥総帥の岩崎久弥など近代化の立役者の邸宅が並びました。当時の岩崎家の邸宅は三菱グループの会員施設「三菱開東閣」となり、当時の面影を残しています。また、西郷従道邸跡は現在「原美術館」となっています。
城南五山の中でも、最もグレードが高いといわれる「池田山」は「五反田」駅から程近い場所にもかかわらず、周囲の賑やかさとは隔絶されたような静けさが漂っています。池田山にはインドネシア大使館や皇后美智子様のご生家・正田邸跡に整備された公園「ねむの木の庭」など、高級住宅地らしいスポットが点在しています。
「五反田」駅、「大崎」駅、「品川」駅に囲まれたトライアングル地帯にある「島津山」「池田山」「御殿山」「花房山」「八つ山」は、都心有数の高級住宅地として知られており、総称して「城南五山」と称されています。
それぞれが独立した高台の住宅地であり、成り立ちもそれぞれ異なります。そして長き歴史を反映した命名の由来を持っています。
「島津山」は明治時代に薩摩島津公爵家の邸宅があり、その跡地を開発したために名づけられました。
「池田山」には江戸時代、岡山池田藩の下屋敷があったことに由来し、現在は屋敷跡を整備した和風庭園「池田山公園」があります。「御殿山ガーデン」の誕生で知名度が向上した「御殿山」は、徳川家の「品川御殿」があったことに由来しています。
以上の三地区は、大名屋敷や大名出身の邸宅があったことが命名の由来となっています。
「花房山」には明治大正の外交官・花房義質子爵邸があったため、この名となりました。現在は「山」が残っていない平坦な「八つ山」は、唯一由来にはっきりとした定説がないようです。

五反田エリアではさまざまなショッピング施設を中心とした都市インフラ整備が進んできており、街並みは大きく変わってきています。とくに「五反田」駅周辺では「レミィ五反田」が「五反田東急スクエア」としてリニューアルし、買い物の楽しみが増えました。
また、JR「五反田」駅の東口の駅ビルの整備が行われました。この駅ビルは10階建てで、1~3階は「アトレ五反田2」となり、「アトレヴィ五反田」は「アトレ五反田1」にリニューアルし、一体感のあるショッピング施設が誕生しました。4~10階は「JR東日本ホテルメッツ 五反田」となり、都内を訪れる観光客やビジネス客の新たな拠点となっています。
さらに、2015(平成27)年に閉鎖された「ゆうぽうと」の跡地利用計画や「TOC(東京卸売センター)」の建て替え構想もあり、今後のさらなる発展も期待できるでしょう。

JR湘南新宿ライン、JR埼京線、りんかい線の乗り入れで、利便性が飛躍的に向上した「大崎」駅周辺では、ここ20年ほどで「大崎ニューシティ」「ゲートシティ大崎」「ThinkPark」など再開発が次々と行われ、街並みは一変しました。
また、目黒川沿いのリバーサイドゾーンには「ザ・パークタワー 東京サウス」や「プラウドタワー東五反田」など多数のタワーマンションが建設され、2010(平成22)年には業務等や住宅棟などが並ぶ「東京サザンガーデン」も完成しています。
今後も「大崎三丁目地区」や「西品川一丁目地区」の再開発が進められる予定で、さらに街並みが進化することになりそうです。

御殿山を中心とした五反田・大崎周辺には世界的企業として知られるソニー関連の施設が集中し、「ソニー村」と呼ばれることもあります。
この地にはソニー創業翌年の1947(昭和22)年以来、ソニー本社や工場・研究所などが集中的に整備され、日本のエレクトロニクス産業を先導してきたハイテクエリアとして注目されました。「五反田」駅東口から「品川」駅方面に伸びる「八ツ山通り」は通称「ソニー通り」と呼ばれるようになるほど、この街とソニーとの関係は不可分なものになっていきました。現在は本社機能が「品川」駅港南口付近に移されましたが、今も「ソニー御殿山テクノロジーセンター」とよばれる研究所やオフィスが集中しています。
- 掲載日
- 2018/06/30
本記事は、(株)ココロマチ が情報収集し、作成したものです。記事の内容・情報に関しては、調査時点のもので変更の可能性があります。