PARTNER

野村不動産ソリューションズ株式会社
パートナー営業本部 キャリア採用サイト

萩原由子 萩原由子
できないことをやる
自分にしか

前職は証券会社で主に金融資産を扱っていました。顧客の中には不動産も併せて運用している方も多く、当時、不動産運用の相談があった場合は提携の不動産会社を紹介していましたが、顧客の資産全体を考えたとき、不動産の占める割合は大きく、「資産マネジメントをするうえで不動産は欠かせない」と感じていました。

不動産会社を視野に入れて転職活動をしている中で、パートナー営業本部ではウェルスマネジメント部という野村證券との連携を中心に収益用不動産を取り扱っている部があると知り、ここなら自分の経歴を活かしながら希望の職に就けると思いました。ずっと営業職は続けたいと考えていて、次に入る会社では長く働きたいという想いはあったので、面接時はなるべく飾らず、自分の希望や考えなどありのまま伝えるように心がけ、その結果内定をいただけたので、自分らしく働ける会社だと感じたことも大きかったです。

萩原由子

取引先が野村證券ということで、実際に不動産を検討しているお客様をご紹介いただく際は、逆の立場とはいえ以前自分がやってきたことではあるので、野村證券の方とはスムーズに業務に入れますし、お客様の考えも理解でき、そこは経験が活かせる場面でした。ただ、不動産売買に関しては未経験なので、まだまだ勉強が必要と感じています。

野村證券からご紹介いただくお客様は超富裕層の方や法人のオーナーの方も多く、資産を運用することに慣れている方ばかりなので、不動産に関しても具体的な要望をおっしゃっていただけます。しかし、そのご要望に沿った物件を紹介するだけでは、ただの不動産屋と変わりません。ウェルスマネジメント部という野村證券専門の部署として、お客様の資産を総合的に考えたときに何がベストか、しっかり背景まで考えてご提案しなければいけません。

上司や先輩のやり方を見ると、相続・承継対策なのか、自社の株価対策なのか、目的をしっかりと検討したうえで、時には当初のご要望とは違う物件を提案し、よりご納得いただいて成約するケースがよくあります。そんな幅広い視点を見習いながら、自分の経験に落とし込んで、不動産営業としてプロと言えるようになっていきたいです。

萩原由子

不動産は、「数字」ではない。

証券時代は金融商品ごとに担当が決まっていて、一つの商品をひたすら取引するというやり方でした。1日に何件、何十件と取引し、日割りの目標数値がある中で数字を上げることが重要でしたが、不動産は一つ一つが全く別の商品なので、一つに対してしっかりと調査・分析をしたうえで査定をし、利回りを予測していくという、数ヶ月単位で時間がかかる業務になります。入社当初は、そのスピード感の違いに一番戸惑いました。

金融商品はデジタルで取引されますが、不動産は唯一無二の、実在する商品です。売る側のお客様もいて、野村證券の方も含め多くの人が関わります。ウェルスマネジメント部で取り扱う物件は数億、数十億という価格帯も珍しくありません。さまざまなことを考慮しながら最適な戦略を立ててご提案するという業務は新鮮で、大きなやりがいを感じています。

萩原由子 PARTNER

経験を活かせるかは、自分次第。

まだ不動産の知識や経験は不十分ですが、まわりのサポートもあり自分の強みを活かしながらさまざまな案件を経験させてもらっています。不動産を資産の一つとしてお客様の資産をトータルで考えるという点で、今後、自身の証券時代の経験を活かせる場面はもっと多くなってくると思います。その経験に不動産の知識を上積みしていけば、自分なりのハイブリットな営業スタイルができるのではないかと考えています。現時点でウェルスマネジメント部に証券出身の営業はいないので、自分がそのスタイルで実績を残し会社に貢献していきたいです。

PERSON