等価交換
概要
メリット・デメリット

等価交換のメリット・デメリット

等価交換のメリットとは?

資金がなくてもリスクを負わずに有効活用できます

「活用されていない土地があるのでマンションでも建てたいが、多額の借入をするのは不安」という声をよく聞きます。そういう場合、等価交換を使えば、借入が発生しません。

自分の住まいを確保しながらの土地活用

「親と子と三代で住んでいたが、親は亡くなり、子供も独立したため、夫婦だけで住むには土地も家も広すぎる」ということもあるでしょう。こうしたケースでは、等価交換は有用です。土地と引き換えに取得した建物を、一部は自分たちの居住用として使い、一部を賃貸として収入源にすることができます。

譲渡税の優遇措置あり

単純に「土地を売って建物を建てる」ケースでは、土地売却にかかる譲渡税があるので、建物に回せるお金は少なくなります。しかし、等価交換の場合は買換え特例(立体買換えの特例)が使えるので、譲渡税が繰り延べられます。

オーダメイドの建物が持てる

新たに取得する建物は、オーダーメイドの新築物件です。取得した建物は、自己使用してもよいですし、賃貸して家賃を得てもかまいません。最新の設備を備えたマンションや、ご自身のこだわりを満足させる間取りなどが実現可能です。

将来の遺産分割が簡単

「唯一の財産が土地であり、将来の遺産分割が難航しそうだ」という場合、等価交換を使って土地を建物に変えておくことで、分割が容易になります。

<相続人が3人の場合>

等価交換のデメリットとは?

土地を手離しますので、慎重な検討が必要

建物取得分に応じた「共有持分」は得られるものの、土地の所有権は事実上失われます。先祖代々受け継がれてきたような土地の場合、抵抗があるかもしれません。

減価償却のメリットがやや小さい

税務上、新たに取得した建物の取得価額は、元の土地の取得価額を引き継ぎます。その価格は建築費よりも小さくなるので、減価償却費の金額もその分小さくなります。
減価償却費は「支出をともなわない費用」なので、金銭負担なしで所得税を節減するメリットがあります。減価償却費が小さくなることで、そのメリットも小さくなります。

複雑な価格査定が結果に反映

土地を手離してまで得た建物ですので、「少しでもいい条件のスペースを」「より広く持ちたい」と考えるのが当然です。
しかし、得られる建物は「手離す土地の価格査定」と「新たにできた建物の価格査定」の両方を経て、決定されるものです。
どちらか一方でも納得できない部分があると、満足のいく結果が得られません。

ページの上部に戻る

まずは査定価格チェックをしよう
不動産無料査定をスタート
査定したい不動産の所在地(郵便番号か都道府県)を入力してください
郵便番号を入力してください
郵便番号 例)1600023
都道府県を選択してください
査定スタート

土地活用

相続・贈与
(ノムコム60→)

セミナー・勉強会
8月2日() 新百合ヶ丘
【不動産投資】【プラウドマスターによる個別相談会】「プラウド」、「プラウドシーズン」等、野村不動産旧分譲のオーナー様向け売却・購入相談会
野村不動産旧分譲マンション・戸建のオーナー様限定で、売却・購入相談ならびにお住みかえ相談会を実施します。
8月2日() 大船
【不動産投資】『不動産購入相談会』 お気軽にご相談してみませんか。
購入したい物件の相場傾向は?はじめてで何から相談していいのか分からない?不動産の購入についてお気軽にご相談ください
8月2日() 立川
税理士によるオンライン個別税務相談会 ※査定も無料にて承っております。
~不動産・相続専門の税理士によるオンライン個別税務相談会を実施致します!~
8月2日() 立川
『FP(ファイナンシャルプランナー)』による個別相談会 ※査定も無料にて承っております。
~不動産取引にあたり、資金計画、住宅ローン、教育費から生活設計、老後のことや相続までのライフプランの見直しはいかがでしょうか。弊社提携のFPが個別にご対応致します~
8月2日() 自由が丘
【不動産投資】■土地・古家の活用法を見直してみませんか?■
ご所有の土地・古家は活用できていますか?相続した土地や空家が眠っていませんか?現金化・収益化・税金・ローン等々、土地・古家の売却方法・活用法の見直しについて、どうするのが最善なのかをお応えします!

セミナー一覧を見る