-
- ホーム
- 建物検索
- 土地検索
- 査定・売却
- コラム・知識
- 投資ローン・賃貸管理
不動産投資・収益物件 > 不動産投資の最新動向 > 不動産投資成功のカギは?(2ページ目)
不動産投資の物件選びのポイントや不動産投資の出口戦略、利回り・不動産価格・マーケット情報など不動産投資に関する最新動向をわかりやすく解説いたします。
2013年2月25日
希望条件に合った投資物件をスムーズに購入するには、パートナーとして選んだ不動産会社との付き合い方も大切です。営業マンの立場からいうと、「必要な情報をオープンにしていただきたい」ということです。
なかには、不動産会社を警戒して「個人情報はなるべく開示したくない」という方もいます。全額キャッシュで買う方なら別ですが、金融機関から融資を受けるときには、図2のような項目が審査されます。
居住用物件(マイホーム)の場合は、審査対象が申込み本人中心で、年収の5~7倍程度が融資限度額になるのが一般的です。
しかし、投資物件の場合は、連帯保証人となる配偶者、将来、相続財産を残してくれる予定の親や祖父母、事業承継をする子や孫など、親族の資産状況なども審査されます。融資限度額も年収の10~20倍と幅があります(この倍率はあくまで一般的な目安で、金融機関、人や資産背景によって、限度額は大きくも少なくもなります)。
こうした個人情報を知らせていただけないと、その人がいくら借りられるか、いくらの物件を購入できるかがわからず、購入能力に合った物件の紹介も難しいのです。
さらに、正しい情報を伝えていただけないと、希望に合った物件が見つかっても最終的に取引ができない、ということにつながります。たとえば、大きな借金があるのに「借金はない」とおっしゃった方がいましたが、金融機関に融資を申し込んだ段階で審査が通らず、この時は土壇場で契約が流れてしまいました。
また、夫婦関係に問題はないとおっしゃっていたのに、実は離婚寸前で、配偶者が連帯保証人になることを拒否されて契約できなかった、という例もあります。
かなり立ち入った内容に踏み込みますから、誰にでも教えるわけにはいかないのはわかります。それだけに、不動産会社と信頼関係を結べるかどうかが前提になるでしょう。
より良い物件に出逢うために、営業担当者のやる気を引き出すコツもあります。「こういう条件なら必ず購入します」と、具体的な希望条件と明確な購入意思を示すことです。
購入検討者の真剣さが伝われば、営業担当も一所懸命に良い物件を紹介しようと頑張ります。逆に、買うかどうかが曖昧で「なにか掘り出しものがあったら紹介して」といった方には、優先的に良い情報を伝えようとは、あまりならないかもしれません。
知識やノウハウがあり、お客様のために親身になってくれる不動産会社を見つけ、「信頼できるパートナーとして協力してもらう」、それが不動産会社を活用する一番のポイントといえるでしょう。