-
- ホーム
- 建物検索
- 土地検索
- 査定・売却
- コラム・知識
- 投資ローン・賃貸管理
不動産投資・収益物件 > 不動産投資の最新動向 > 不動産投資、どんな物件がどんな人に向いている?(2ページ目)
不動産投資の物件選びのポイントや不動産投資の出口戦略、利回り・不動産価格・マーケット情報など不動産投資に関する最新動向をわかりやすく解説いたします。
2012年2月21日
あまり多額の借金はしたくないため、手頃な区分所有が良いという人もいます。そこで、区分所有にも大きく2つのタイプがあることを押さえておきましょう。ワンルームタイプとファミリータイプです。
中古ワンルームなら、前述のように都内でも500万円程度から投資できますから、もっとも購入しやすい対象といえます。築年数が古ければ表面利回りが10%を超える物件も珍しくないため、収益性も高いように見えます。しかし、実際には投資としてのリターンはあまり大きくありません。
もともとの投資金額が小さいので、図1のように、諸経費を差し引くと手取り収入は小さくなってしまうからです。空室期間が伸びたり、ローンを使って買うとマイナスになるケースもあります。
安いから投資として簡単というわけではありません。むしろ、利回り以外の面で物件の良し悪しの差が大きいために、良い物件を選ぶには慎重に検討する必要があります。
たとえば、立地条件。ワンルームでは徒歩10分以上になると極端に入居率が下がります。また入居者は学生や若いシングル層が多いため、良好なコミュニティが形成されず、ゴミ出しを始めとした生活マナーが乱れがち。管理状態が悪くなりやすく、資産価値が下がるおそれがあります。したがって、立地や管理状態をよく吟味し選ぶことが大切です。
ファミリータイプは、ワンルームに比べると少し価格が高くなり、相対的に利回りは低めになります。しかし、家族向けに設計されているので、エントランスやエレベーターホールなど共用部分が充実しているのが一般的。家族世帯が多いと、しっかりしたコミュニティも形成されて、居住者自身が居住環境を守ろうと努力しますから、管理状態も良好に保たれるケースが多いでしょう。
また、ファミリータイプは子育て世帯だけでなく、シングルやDINKSが住むこともあります。入居者のターゲットが幅広いため、空率リスクも減ります。また売却する場合、ワンルームは投資家が主な売却先ですが、ファミリータイプは投資家と自分で住むために買う人の両方に売れます。賃貸で何年か運用した後、入居者が退去したときにリノベーションをして付加価値を付けて売却することも可能です。
いわば、ファミリータイプは「つぶしが効く」物件といえるでしょう。