-
- ホーム
- 建物検索
- 土地検索
- 査定・売却
- コラム・知識
- 投資ローン・賃貸管理
不動産投資・収益物件 > 不動産投資の最新動向 > 不動産投資における「高利回り」は、何%から?(2ページ目)
不動産投資の物件選びのポイントや不動産投資の出口戦略、利回り・不動産価格・マーケット情報など不動産投資に関する最新動向をわかりやすく解説いたします。
2016年11月14日
前ページで株式やJリートなどの投資商品と、不動産投資(収益物件)の利回りを比較しましたが、利回り以外の比較ポイントがあります。Jリートを含む金融商品は、購入資金の融資が受けられない、つまり、レバレッジが効きません。手持ち資金が、購入金額の限度になるということです。
一方、収益物件はレバレッジが効きます。融資を受けることによって、少ない自己資金で大きく投資してリターンを増やすことができるわけです。利回りが同じ水準でも、投資総額を大きくできるほどキャッシュフローも増えます。
さらに、収益物件同士で比較する場合は、融資条件によってキャッシュフローが大きく左右されます。図2はその違いを示したものです。物件価格7,000万円、表面利回り7%、経費率1%の場合、ローンの元利返済前の家賃収入は年間420万円となります。
これを全額ローンで購入すると、ケースA〔金利3%・返済期間20年〕では、年間の返済額が約466万円となり、赤字になってしまいます。ケースB〔金利2%・返済期間35年〕は返済額が約278万円で、約141万円のキャッシュフロー収入(税引き前)が残ります。
融資条件は、購入する物件と個人属性によって変わります。最近は、築年数の新しい物件に対して、有利な条件で融資する金融機関が増えています。木造アパートでは、以前は返済期間が最長20~25年だったのが、最近は30~35年も可能になってきました。借り入れ金利も下がっています。図2のケースAが数年前の融資条件、ケースBが最近の融資条件というイメージです。
ケースAの融資条件では、表面利回り7%では採算が合いません。8%以上の物件でないと投資する意味がないといえます。ケースBの条件なら、表面利回りが6%程度でもキャッシュフローはプラスになります。投資物件を探す条件として、表面利回り8%以上よりも6%以上のほうが、物件の選択の幅が広がるでしょう。
融資条件のほかに、物件の条件として、築年数も考慮しておく必要があります。築年数が古い物件ほど、修繕費がかさみ、空室リスクが高まるからです。新築ならある程度の入居が見込めますし、当初の10年間はそれほど修繕費がかかりません。
以前は、新築の収益物件には開発業者の利益が上乗せされているため、利回りが2%程度下がるというイメージがありました。また、賃貸ニーズを満たしていないものも多く、資産価値も心配でした。そのため「利回りの低い新築を買って開発業者を儲けさせるよりは、幾年数が古くても利回りの高い中古を選ぶほうがいい」と考えられていた時代がありました。
しかし、最近では、新築の賃貸物件の商品開発力も高まって、賃貸ニーズをとらえたものが増えています。また、品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)に基づいた10年間の瑕疵担保保証(主要構造部)があり、売主の業者が倒産しても保険でカバーしてくれる仕組みができています。
しかも、築年が新しいほうが融資条件も有利になるため、利回りの高い築古中古よりも、利回りが1~2%低くても新築や築浅物件を選ぶ傾向が高まっているのです。ただ、新築物件の供給が過剰なエリアでは、なかなか部屋が埋まらないケースも出ています。立地や供給状況、賃貸ニーズによって空室率が左右されることにも気をつけましょう。
物件を探す際には、投資基準として利回り水準を見ながら、総合的に考えてみてください。