

国土交通省地価ルック、全地区上昇が継続
2025年02月25日

国土交通省は21日、主要都市の地価の先行指標となる「地価LOOKレポート」の24年第4四半期(24年10月~25年1月1日)分を発表した。
4期連続で、対象の高度利用地80地区のすべてが「上昇」となった。変動率の区分に変化が見られたのは東京・豊島区の「池袋東口」(商業地)。
前回は「0~3%上昇」だったが今回「3~6%上昇」となり、さらに上昇を強めた。変動率区分は、最も高い「3~6%上昇」が6地区、「0~3%上昇」が74地区だった。
住宅地は11期連続で22地区の全地区上昇。変動率区分に変化はなかった。全体的に緩やかに上昇している。利便性や住環境が優れた地区では、マンション需要が引き続き堅調となっている。
商業地は、4期連続で58地区の全地区上昇となった。再開発事業の進展や国内外からの観光客の増加で、店舗・ホテル需要が継続、オフィス需要も底堅く推移した。
一方で国交省は、札幌市中央区の「駅前通」と広島市中区の「紙屋町」(ともに前期・今期とも「0~3%上昇」)については、上昇傾向が落ち着きつつあるとみている。
期中、工事費高騰により、JR中野駅前・中野サンプラザの跡地再開発計画の延期が明らかになった(24年秋)。地価LOOKの地点「中野駅周辺」は、前期と変わらず「0~3%上昇」。周辺の取引価格は上昇傾向が続いており、計画延期について国交省は「地価への影響はみられない」としている。
最も高い「3~6%上昇」となったのは、池袋東口のほかは、商業地は東京・中央区「銀座中央」、新宿区「歌舞伎町」、横浜市「みなとみらい」、京都市「京都駅周辺」の4地区。住宅地は福岡市「大濠」の1地区。
(提供:日刊不動産経済通信)


- 住宅ローン変動金利タイプが初の8割超 (04/02)
- フラット35金利、前月と変わらず (04/02)
- 2月住宅着工6万戸、10カ月ぶり増加 (04/01)
- 23区2月マンション、平均1億392万円 (03/31)
- 25年地価公示、4年連続で全国的に上昇 (03/19)