- おめでたい結婚式などの祝儀では下側が上になるように折り返します。ちなみに、弔事の場合は逆になります。
新しい門出を祝うという意味から、結婚式には新札を入れるのが常識になっています。さらに、向きをキレイにそろえて中袋を入れれば、より完璧です。お祝い金の目安は、割り切れる偶数は避けるのがマナーでした。でも、最近は、「2」は1対で夫婦につながると考えて気にせず使っているケースが多いようです。ただし「4」と「9」はNGです。金額を決めるときは、下の表を参考にしてみてください。
文房具店やデパートでは立派な水引の袋から簡易な袋まで、いろいろなデザインの祝儀袋が売られています。少額の場合は簡易な略式の袋でも構いませんが、高額の場合は袋も豪華にしないと不自然です。3万円程度を包む場合を基準に、祝儀袋を選んでみましょう。
会費制の披露宴の場合は原則として引き出物は出ません。会費以外のお祝い金や品物は贈る必要がないので、会費も祝儀袋には入れず、財布からそのまま出して受付で支払います。また、想像以上に豪華な披露宴だった場合、思わず、お祝い金を追加したくなりますが、基本的に一度渡した祝儀を追加することはできません。
- 夫婦で贈るときは、旦那様のフルネームを右に、奥様のフルネームか名前を左に書きましょう。
- 4名以上の連名で贈るときは、グループ名に「有志」、あるいは代表者名に「外一同」と添えて、別紙に個人名を列記して同封します。
- グループで贈るときは、3名までフルネームを列記して目上から、または五十音順に右からにします。
上司 | 3万円~5万円 |
---|---|
同僚 | 2万円~3万円 |
部下 | 2万円~3万円 |
兄弟・姉妹 | 3万円~10万円 |
おじ・おば | 5万円~10万円 |
いとこ | 3万円~5万円 |
そのほかの親戚 | 3万円~10万円 |
友人・知人 | 2万円~3万円 |
隣・近所の人 | 2万円~3万円 |
上司 | 1万円 |
---|---|
同僚 | 3千円~1万円 |
部下 | 5千円~1万円 |
兄弟・姉妹 | 1万円~5万円 |
おじ・おば | 1万円 |
いとこ | 1万円~3万円 |
そのほかの親戚 | 1万円 |
友人・知人 | 5千円~1万円 |