暮らしのマナー

バックナンバー

ひなまつり 慣習のなかにオリジナルのひなまつりを

 3月3日は桃の節句。ひなまつりは、季節の変わり目に邪気を祓う節句の儀式と、平安貴族の女の子の間で流行したお人形遊びが融合したものだといわれています。そして、完全に定着したのは江戸時代のことなので、そう遠い昔のことでもありません。女の子が健やかに立派な女性として成長して欲しいという願いを込めて、雛人形を飾るという今のスタイルになりました。伝統やしきたりと聞くと、どこか格式ばって感じられ身構えてしまうかもしれません。もちろん、形式も大切ですが、最も重要なのは、そこに込められた思いを感じることです。今も昔も変わらぬひなまつりに込められた日本女性の美しい心や、愛する我が子に対する思いを再認識し、ひなまつりを身近な祭事として気軽に楽しんでみてはいかがでしょうか。

雛人形の飾り方としまい方

 向かって左側に男雛を、右側に女雛を飾るのが一般的です。また、雛を華やかに彩る、橘の木と桜の木は、「右近の橘、左近の桜」という言葉にみられるよう、向かって左側に橘の木を、右側に桜の木を飾ります。一方、来年また楽しむためにきちんと保管することも大切です。ひなまつりが終わったら、早いうちに天気が良くカラッとした日に人形をしまいましょう。手あかがつかぬよう手袋をし、湿度の低い押入れの上の方にしまってあげて下さい。ちなみに、「雛人形をしまうのが遅れると、婚期も遅れる」というのは、迷信ですのでご安心下さい。それだけ後片付けは重要であるということです。

ひなまつりのご馳走に ちらしずしをかわいくアレンジ

炊いたもの、焼いたもの、色とりどりの具材をのせたちらしずしには、女の子にいろんな味を覚えてもらって豊かな女性に育って欲しいという願いが込められています。お母さまお手製のちらしずしを、我が家のひなまつりの味としてお子様に受け継いでいけたら素敵ですね。今年は女の子の節句にふさわしい優しい色づかいのちらしずしで、お祝いしてみてはいかがですか。

ちらしずしケーキ

錦糸卵にお好みの具材をトッピング、「ちらしずしケーキ」の完成。

古今雛で公家のひなまつりを知る 毛利博物館「お雛さま」展

大正5年に完成した旧長州藩主毛利氏の邸宅の一部にある毛利博物館で催される「お雛さま」展。毎年異なった毛利家伝統のお雛様や婚礼道具が展示されます。由緒ある雛人形を是非この機会にご覧下さい。
毛利博物館「お雛さま」展
山口県防府市多々良1-15-1 TEL:0835-22-0001

古今雛

華麗な衣裳の古今雛は明治時代のもの。
※展示品は一部写真と異なることがあります。

写真提供:毛利博物館蔵

ひなまつりで色、形を楽しむ
白酒

桃のお酒が日本では一般的ではなかったため、「純粋、潔白」を意味する白色の白酒が邪気を払うとして供えるようになりました。ちなみに、白酒は、甘酒、にごり酒とはまた別もので、リキュール類に区別されるお酒です。

白酒

ひなあられ

ひしもちを砕いて炒ったのが始まりとされるひなあられ。コロンとまるい形のものや米粒のような形のものと見た目、味も様々です。ひなまつりにしか味わえないひなあられにもこだわってみては。

ひなあられ

ひしもち

白、緑、赤の三色の層からなるひしもち。白は雪、緑はヨモギ、赤は桃の花を意味し、日本の春を象徴しているといわれています。また、角ばったものが魔よけになるという信仰からひしもちを供えるようになりました。

ひしもち

GO PAGE TOP