クリスマスや年末年始のイベントと比較するとどうしても盛り上がりに欠けてしまうのが節分。そもそも節分とは何なのかよく分からないままに豆まきをしているという方もいるのでは。本来、節分とは季節の分かれ目という意味で、春夏秋冬それぞれの節目を表すものでしたが、江戸時代以降、立春の前日、2月3日を指すようになりました。
節分には、「今年1年をより良い年にするために、そのスタートである春の訪れを祝い、前年の邪気を祓う」という意味が込められており、その邪気を祓うために豆まきを行います。
昔ながらの年中行事でもある節分の心をきちんと理解し、さらに今に伝わる各地の風習や祭典を知り、楽しんでみてはいかがでしょうか。きっと一味違う春の訪れを感じられるはずです。
- 京都編豆まき以外にもこんな風習が!
- 京都の一部では、豆まきをする人のほかに、すりこぎ、しゃもじ、扇などを手にした人が「ごもっとも、ごもっとも」と合いの手をいれます。この風習は主に、客商売や、芸事の家に残る風習で、子宝に恵まれるというご利益もあるそうです。
- 大阪編“恵方巻”のルーツは実は…
- 全国的に定着している“恵方巻”ですが、発祥の地は大阪。大阪海苔問屋共同組合が、「節分の夜、恵方に向かって無言で巻き寿司を食べると必ず幸福が回ってくると昔から言い伝えられています」と書いたビラを、寿司屋に配ったことが始まりと言われています。
- 北海道東北編時代が変われば豆も変わる?!
- 北海道、東北地方では、落花生をまくのが主流。雪国ならではの習慣で、「落花生は秋冬の豆なのでカロリーも高く、寒い地域で好まれる」等の理由で落花生をまくようになったそうです。今や全国的にも「掃除しやすい」、「小さい子がいるから大豆より安心」と、密かなブームを呼んでいます。
- 関東地域編一風変わった掛け声あれこれ
- 掛け声は「鬼は外、福は内」だけではありません。地域によっては独自の掛け声があります。茨城県つくば市鬼ヶ窪では逃げ込んできた鬼がかわいそうで追い払えないため、「あっちはあっち、こっちはこっち、鬼ヶ窪の年越しだ」と声を掛けるそうです。