三歳女児は帯を結んで肩上げをした着物の上にお被布を羽織ります。
七歳女児は、お被布は羽織らず、祝帯を結びます。
羽二重(はぶたえ)のしめ模様や家紋がある長着の上に、揃いの袖無し羽織と袴を合わせます。足元には平底で鼻緒がついた畳表の雪駄を。白い扇子と守り刀を身につけます。
写真提供:きもの館 創美苑 http://www.so-bien.com
七五三の由来は、子どもの成長を豊かな実りへの感謝の気持ちと共に祝うのが始まり
旧暦の11月は収穫を終えた月。その感謝を兼ねて氏神様に子どもの加護を祈ります。もとは宮中行事。現在は、子どものこれからの幸福と長寿をお祈りする行事として定着。満年齢で男子が五歳で、女子が三歳と七歳でお祝いすることが一般的(五歳と三歳の兄弟で一緒もあり)。15日前後の土日・祝日などの都合の良い日に行います(北海道は地域柄、1カ月早める)。
着物の装いは七歳と五歳と三歳で違いがあります
七歳女児は、振袖に肩上げを入れ、帯は本格的な袋帯を。帯揚げもつけます。
五歳・三歳男児は、羽織袴に「鷹」や「かぶと」の勇ましい柄の入った「絵羽織(えばおり)」と袴。ともに肩上げを入れて。
三歳女児は肩上げをした着物に、帯は結ばず「お被布(おひふ)」という朱赤のちゃんちゃんこを羽織るスタイルが基本。足もとには草履、女の子は髪飾りをつけます。
お宮参りをしたあとはおみやげに千歳飴をもらって健やかな成長を祈願
七五三のときの縁起物としてかかせないのは千歳飴。この細長い飴には親が子に「千年生きてほしい」という長寿の願いがこめられています。江戸時代の浅草の飴売り・七兵衛が売り出したのが始まりといわれています。最近ではレンタルの着物を汚さないためにすぐに食べきれる長さの飴もでているとか。飴の長さは変わっても、親が子を思う気持ちは変わりません。
- 7:30
- 起床。朝食と身支度を済ませる。
- 8:30
- 必要な荷物を持ってヘアサロンへ出発。
- 9:00
- 予約していたヘアサロンで着付けとヘアスタイルをセットアップ。
- 10:00
- 予約を入れていた写真館へ移動。
- 10:30
- 写真館に到着。記念写真を何枚か撮ってもらう。
- 11:30
- 地元の神社に到着。祈祷を受け、千歳飴のおみやげをもらって、お祝いの儀が終了。
- 12:00
- レストランで、お食事会。七五三お祝いメニューを頼んで、ほっとひといき。