


豚肉入りきんぴら
(作りやすい分量)
- ・豚薄切り肉 50g
- ・にんじん 1/4本
- ・ごぼう 5cm
- ・ごま油 小さじ1/2強
- ・酒 小さじ2
- ・みりんまたはメープルシロップ 小さじ1弱
- ・しょうゆ 小さじ1
- 豚肉は小さめに切る。にんじんは皮をむき、ごぼうは皮を洗い、それぞれ太めのささがきにする。
- 鍋を熱してごま油をなじませ、豚肉を炒め、豚肉の色が変わったらにんじんとごぼうを加えて炒め合わせる。
- 酒、みりん、しょうゆを加え、汁気がなくなるまで混ぜながら煮る。
⇒保存は冷蔵庫で2~3日
葉巻きおむすび
(3~4人分)
- ・高菜漬け、白菜漬け、野沢菜漬けなどの葉 各2~3枚
- ・削り節 1パック
- ・しょうゆ 少々
- ・ご飯 2カップ
- 漬けものの葉はおむすびを包めるくらいの大きさに切り、洗って水気を拭きとり、広げる。
- 削り節はしょうゆをたらして混ぜ、湿らせる。
- ご飯を適量手にとり、2を中に入れてむすび、1で包む。
りんごのゆず煮
(作りやすい分量)
- ・りんご(紅玉)1個
- ・ゆず 1/2個
- ・グラニュー糖 大さじ2
- りんごは皮つきのままくし形に切り、芯を除き、ひと口大に切る。
- ゆずは実と皮をいっしょにざく切りにする。
- 鍋に1、2、グラニュー糖を入れてよく混ぜ合わせ、20分ほどおく。水分が出てきたら弱~中火にかけ、汁気がなくなるまで煮る。
⇒【保存は冷蔵庫で3~4日】

素材の持ち味を生かし、余分なものを入れない引き算の料理が人気。自分が本当においしいと思える食材と調味料を使い、心と体が納得するシンプルなおいしさを追求。東京・田園調布で料理教室「cooking class」を主宰し、自由な発想でレッスンを行う。料理教室と同じ建物にキッチングッズのセレクトショップ「shop281」があり、月1回(不定期)ファーマーズマーケットが開かれる。そのときに限りファーマーズカフェを催している。www.arimotoyoko.com
私にとって食べたい、作りたいお弁当はなんといっても「和」のお弁当です。おかずの豊富さ、特に魚料理と野菜料理のバリエーションの豊かさは世界のお弁当の中でも群を抜いています。そして何より大事なのは、ご飯。ご飯はおかずを引き立て、また、おかずはご飯をよりおいしくいただくためにあります。どちらもなくてはならない存在で、これが「和」のお弁当の魅力です。毎日のお弁当は「普通でおいしい」が一番。そして日々の「続ける」工夫が必要です。本書では前日の準備も併せて紹介しているので、参考になさってください。ページをめくり、お弁当を作りたくなっていただけたら、それこそ本望です。
『有元葉子の「和」のお弁当』より抜粋
今月のプレゼント
- 『有元葉子の「和」のお弁当』
(東京書籍)有元葉子(著) - 有元流お惣菜料理の集大成本。「和」のお弁当の魅力と醍醐味を伝えることはもちろん、前日にここまで準備しておくと楽! といったコツや、盛り付け、配置の工夫まで有元流の「お弁当術」を大公開しています。毎日のお弁当、外で広げる気軽なお弁当、行楽のお弁当、家でのおもてなし弁当のレシピを紹介。それぞれに工夫や提案が満載です。
詳細はこちら>> - 【おべんとう箱】
曲げわっぱ 丸二段弁当箱
内容量:700cc(上段250cc・下段450cc)
材質:天然木(杉)、漆塗り - まぁるくて、かわいい二段の曲げわっぱです。漆を何度も摺りこんで仕上げ、使い込むほどに風格を増していく逸品です。杉の木が保湿をしますので、ごはんが冷めてもかたくなりにくく美味しく頂けます。末永くお使いいただけます。
詳細はこちら >>
- 【注意事項】
-
- 本プレゼント応募の参加には、Facebookアカウントが必要です。
- アカウントをお持ちでない方はこちらからアカウント登録してください。
- 当選発表の時点でノムコム「おうちに帰ろ」Facebookページを「いいね!」していない場合は抽選対象外となります。
- ご応募は日本国内に在住の方に限らせていただきます。
- ご応募は1アカウントにつき、1回のご応募とさせていただきます。
- ご応募は日本国内にお住まいの方に限らせていただきます。
- ご住所が不明などでプレゼントがお届けできない場合は当選を無効とさせていただきます。
- プレゼントの色等の指定はできません。また、状況により同等の代替プレゼントに変更になる場合がございます。
- 【当選発表】
-
- 応募受付期間終了後、厳正な抽選のうえ当選者を決定いたします。
- 当選者の方にはメールにて通知させていただきます。