ノムコムトップ > 家ココチ トップ > 家ココチ[Vol.13] 母のココチ 収納はアイデア次第 | |||||||||
![]() |
|||||||||
住まいの悩みの筆頭に「収納」を挙げる人は少なくありません。理由としては、ものが多すぎる・整理下手・部屋が狭い・・・など。今回登場のカメラマンのYさんもまた、家を買う1年前までは「物持ち」ゆえに収納に悩むひとりでした。本・CD・カメラ機材の所有量が多く、買ったのは22坪で決して広くはない一戸建て。しかし、工夫いっぱいの空間作りで片付けの悩みを一気にクリア!整理上手・収納の達人に変身したYさんの住まいを訪ねました。 | |||||||||
![]() |
![]()
|
![]() |
![]() 昨年、築40年の中古住宅を購入。もともと古いものに手を入れて暮らしたいと思っていたので、建築家にリフォームを依頼。狭小住宅ながらも、細かいところまで希望のかなう住まいが実現しました。 なかでもとりわけこだわったのは、収納です。Yさんは、ご主人ともに音楽好きでCDのコレクションが多数。また、カメラマンという職業柄、たくさんの機材があります。写真集やアートブックなど、通常の本棚のサイズには収まらない大型の書籍も多く、おまけにご主人は料理好きで、こちらは料理本多し。ほかにも楽器、洋服、マンガなど、とにかく夫婦の仕事や趣味にちなんだ所有物が多かったため、それらを「片付けやすく、取り出しやすい」ことを条件に、収納スペースに工夫を凝らしました。 一見、大きな柱にも見えますが、実は内側からのぞくと、圧力鍋やホットプレートがすっぽり入るシンプルな棚。扉がないので使い勝手の良さは抜群です。
棚には、無印良品の整理カゴを入れ、細かいものも自在に整理。キッチンというと、つい食品のストックばかりに腐心しがちですが、Y家のごとく、家電製品の置き場所も、あらかじめしっかり確保を! |
![]() | |||||
![]() 2階の洋室1間は、和室+押入+ウォークインクローゼットに3分割。Y さんは、洋服や季節の衣類をしまえる収納空間がどうしても欲しかったのだとか。 洋服のほか、靴や帽子、バッグ類も収納。床には自分でオレンジと白のPタイルを貼り、暗くなりがちなクローゼットを明るく演出。もとから窓が付いていたので、換気の心配もいりません。
クローゼットの脇にできた隙間も見逃さず、棚板を入れて本棚に。幅を狭めにして、マンガなど小さな本を中心に、収納しています。 おかげで、二人の暮らしにジャストサイズの収納空間が誕生。小さな隙間も上手に利用して無駄のない間取りが実現しました。 | |||||||||
![]() リフォーム工事で、かなりの予算をとったのが、2階の増築部分。片流れの屋根部分を3畳ほどのストックルームに増築しました。ここは、ご主人の趣味の楽器、ビデオテープ類、コンピュータ関係の箱や機材もありますが、メインはYさんの仕事道具であるカメラ機材を中心に収納。 毎日使うものなので、取り出しやすくするため、扉は付いていません。遊び心あふれるグリーンのアクリルガラスののれんで、目隠しをきっちりしてしまわず、半オープンのしつらえにしています。
内部は、作り付けの棚を上下に2枚渡しただけのざっくりとした収納で、衣類ケースを積んで整理しています。 同じケースなので見た目もすっきり。引き出しがずらりと並び、探し出しやすく、かつ取り出しやすくなっています。 このように所有物の多いYさん夫婦ですが、それでも引っ越しをきっかけに、靴・服・本を大量に処分したとのこと。その結果、「新しいものを買うときは、収納場所を想定してから買う」という習慣が身に付きました。 魅力的なものの情報があふれる毎日。“持つ”より“持たない”ことの方が難しい時代だからこそ、収納は大事な住まいの意識。自分の人生や暮らしのサイズを考えることなのかもしれません。 | |||||||||
取材・文 大平一枝/暮らしの柄 |