-
- ハロウィンは、ケルト民族の収穫感謝祭が起源のひとつと言われています。一年の終わりを10月31日とし、この夜に悪霊が出てくると信じられていました。そこで、仮面を被ったり、焚き火を焚き、魔除けをしていたそうです。これがキリスト教、とりわけアメリカの地で発展し、黄色いカボチャや仮装をしてお菓子をもらうなどの形に。最近では日本でも10月のメインイベントとなりつつあるハロウィン。「トリック・オア・トリート(お菓子をくれないといたずらするよ)」と、子ども達が仮装しておうち回りをする、お馴染みのイベントになる日も近いかもしれません。
-
- 気軽にハロウィンパーティーができるグッズをご紹介。ハロウィンは、不気味なモノを楽しむ行事。魔女やコウモリなどのウォールデコをお部屋に飾って雰囲気を演出してみましょう。コスチュームは、怖い恰好だけでなく、妖精やキャラクターなどの仮装も人気です。好きな恰好を選んで、着てみるのもおすすめ。そして、やっぱりハロウィンならではの料理やお菓子がないと始まりません。おばけ型のクッキーやカボチャを使った料理をみんなで作り、思う存分ハロウィンを楽しんでください。
-
- 子どもも大人も面白いコスチュームを着て、おばけになりきっちゃおう。最近では、小道具も多く充実しているので、本格的に楽しめます。
-
- 壁や窓などに飾れるウォールデコなどを使って、お部屋の雰囲気をハロウィン仕様にしてみましょう。貼るだけでもハロウィン気分が味わえます。
-
- カップケーキ用の型やクッキーの型などを使ってハロウィンだけのお菓子を作ってみましょう。子どもが喜びそうなデザインで、楽しくお菓子作りができそうです。
-
ジャック・オ・ランタンは、黄色カボチャの中身をくりぬき、おばけの顔を施したもの。この中にろうそくを入れて照らし、玄関などに置いて魔除けをします。
-
まず、大きな黄色カボチャを用意。逆さにして下手の部分を丸く切り取ります。切り出した部分は残しておく。
-
中身を大きめのスプーンでくり抜きます。くり抜いたカボチャは、料理に使いましょう。
-
正面にし、マジックなどで顔を描く。その線に沿ってナイフなどで切り抜きます。
-
逆さにし、(1)で切り取った下手に外側から内側へと釘を刺す。そこにろうそくを差し込み、ろうそく立てに。その際にガムテープなどで接着して取れないようにしましょう。
-
ろうそくに火を点けたら、ジャック・オ・ランタンの出来上がり!
監修・商品協力:(株)ルービーズ・ジャパン
TEL:03-5569-6075 http://www.rubies.co.jp/