お月見といえば、団子や芋、枝豆などをお供えする行事として今に伝えられますが、かつては雅な月の宴として王朝人がその美の粋を極めたもので、もともとは、中国の中秋節(※)が宮中の儀礼として模倣されたのが中秋の名月の始まりであるとされています。それから、平安後期になって月を鑑賞して漢詩や和歌を作り、管弦の遊びを楽しむという日本的な彩りが加わりました。
※中国の中秋節(旧暦の8月15日に家族が集まり、月を愛でる中国の伝統的な祭日です)
お月見といえば、旧暦の8月15日が、十五夜お月さま。一般的にはすすきやお団子を供えて、月を観ることを指します。十五夜を芋名月と呼ぶのに対して、豆名月とも栗名月とも呼ばれる十三夜があります。十五夜についで月が美しいといわれた十三夜(旧暦9月13日・今年は10月11日)にも月見の宴が催されました。なお、片見月といって、十五夜だけを鑑賞して、十三夜を見ないことを忌む考え方も江戸時代の後期に見られたようです。秋深まる頃の名残の月を愛でるのもまた、ゆかしい気分。満ち欠けをくり返す月の一つひとつを呼ぶ月齢の表現には、日本人の思い入れを感じます。
- お月見菓子は、愛らしくおもてなし
- 立派にお供えをした月見団子もいいけれど、昨今のモダンな住まいにおすすめしたいのが、お茶や上生菓子や小さく愛らしく仕立てた飾り団子。普通は、生菓子と干菓子は別々にお出ししますが、ここは略式、思いきって自由にアレンジしてみてるのもおすすめです。兎のモチーフのお菓子やお団子をつかうとかわいらしい印象になります。お供えの舞台は部屋のコーナーや食卓にも、お好きな場所にお月見の演出をどうぞ。
協力:株式会社虎屋(TEL:03-3408-4121)