ほっとする自然の温かさをもつ、湯たんぽ。
小さい頃、足先が冷たすぎて眠れないということがないようにと
おまじないのように母が私の布団にそっと入れてくれていました。
足や腰を温めてくれるので身体全体が温かくなり
ついには布団全体にまで行き渡り
いつしか、おだやかな眠りに落ちている
そんな冬をずっと過ごしてきました。
頭寒足熱という昔の人の知恵が生かされている湯たんぽ。
中身はお湯だから、皮膚や目の乾燥も起らないし、
喉も渇かない。
自然な熱は朝になってもおだやかなまま。
そして今、大人になった私は自分のためだけではなく
家族の人数分の湯たんぽにお湯を注ぎます。
みんながぐっすり眠れますように…。
湯たんぽには必ずカバーが必要です。ブランケットなどでくるむ場合、はだけないように紐やゴムバンドのようなものでしっかり固定してくださいね。
- 湯たんぽの由来
- 暖房器具のひとつである湯たんぽ。その歴史は古く、中国では唐の時代からありました。中国では「湯婆」と書き、「婆」は、妻の代わりに抱いて暖をとることを意味しています。日本には室町時代に伝わったとされ、徳川綱吉が犬型の湯たんぽを使用した逸話が残っています。古くは陶器製が主で、金属製のものが現れたのは大正時代以降。現在はプラスチック製のものが主流ですが、金属製は今なお人気が高く、また陶器製のじんわり伝わる暖かさを好む方も多いそうです。
- 生活飾器とねがわ 埼玉県東松山市材木町10-11 TEL.0493-22-0059
例えば夕食の支度をしながら、手が空いた時に湯たんぽを準備!
まず、やかんを火にかけ、お湯を沸騰させます。
寝る直前だと、布団の一部しか温まらないので、
みんなが寝る2~3時間前が準備のベストタイム。
お湯が沸いたら、湯たんぽにお湯を注ぎます。
お湯がこぼれても火傷しないように流し台の上で。
湯気には十分に注意が必要です。
プラスチック製の湯たんぽは凹まないようにきっちりお湯を入れます。
お湯を入れたら本体には触らないようにしてキャップをきつく閉め
キャップの輪を持って用意した袋などにいれます。
そのまま部屋において置くとどんどん冷えるので
布団の真ん中あたりにふたを上にして入れておきます。
布団に湯たんぽを入れたら、夕食をとったり、
お風呂に入ったり、お茶を飲むなどして
布団に温かさが行き渡る時間を作ります。
寝るとき、布団に入りながら湯たんぽを足元にずらして
寝やすい位置を確保してください。
注ぐお湯は沸騰したものがベストですが、お風呂の温度より少し高めの40~50℃でもOKです。低温で使用する方が体への負担が少ないとされています。お湯を入れたら、本体に触らないようにキャップを閉めます。きちんと閉めて、お湯がもれないようにしましょう。ゴムパッキンのヒビ割れにも注意。
湯たんぽがカラダにいいことは医学的に実証されています。
湯たんぽを使うと、血のめぐりがよくなって身体の中から活力が沸き上がります。
湯たんぽが医療の現場でも活躍していることをご存知でしたか。実際に現場で取り入れている、東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニックの班目健夫先生は「湯たんぽは自分でできる健康法」だといいます。「自然治癒力を高めて身体の痛みをとったり、ガンの症状を軽くしたり、西洋医学の対症療法的な処置で治らなかったさまざまな症状が改善し、治療効果を上げています」とも。
実際にどんな使い方をしたらいいのかお聞きしたところ、足先など自分が冷たいと感じる部分を温めるのではなくて、おなか、ふとももの前面、おしり、二の腕と4つの部位に順番にあてるそうです。
「最低限お風呂に入る前に4つの部位に湯たんぽを各5、6分はあてて欲しいのですが、デスクワークの時など、ふとももの上にのせておくだけでも違います。今のところ、病気を防ぐための最強な手段だと言えます」ときっぱり言い切れるほどのすごいパワーを持つ湯たんぽ。ぜひ活用してみませんか。
湯たんぽのもう一つの特徴は環境にやさしいということ。
そこに惹かれて使い始めたという人もいるかもしれません。
エアコンや電気毛布などの普及によって、湯たんぽの存在はいつのころからか、薄れてきました。でも最近、室内の空気を汚さず、電気代もかからないため省エネ対策までも実現できるということから、湯たんぽの人気が復活しています。とくに、スローライフの考え方をもつ人たちにとって、ナチュラルスタイルのひとつのアイテムとして大切に扱われているようです。
聞くところによると、昔の修行僧は、寒い冬の時期、寝る時は湯たんぽを使い、朝起きるとぬるくなった湯たんぽの中の湯を桶に出して、顔を洗い、歯をみがいていたということです。
今は便利で多機能な暖房器具がたくさんありますが、実のところ、使う機能はベーシックなものばかりで、それほど使いこなしてはいないのではないでしょうか?シンプルなものほど無駄がなく、人間の力が及ばない時に大きな助けになると思います。モノを無駄にせず大切に使う心を思い出す時代がきているのかもしれません。
- 班目健夫(まだらめ・たけお)プロフィール
- 医師、医学博士。東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニック講師。山形県生まれ。岩手医科大学医学部卒業後、同大学院病理系入学、第一内科助手、東京女子医科大学附属東洋医学研究所研究生・助手を経て2004年より現職。 西洋医学の専門領域は内科、肝臓学、消化器内科。西洋医学に東洋医学を取り入れた統合医療を研究・実践している。爪もみ健康法の推進者。著書に「『湯たんぽを使う』と美人になる」(マキノ出版)、「体の『冷え』をとって病気を治す!」(大和書房)がある。
かわいいキャラクターカバー付湯たんぽ!
右:お子様に人気のマルカの新幹線湯たんぽ。寝るのが待ち遠しくなるかも。ぐっすり眠れます。左:白元のだっこしやすいタワラ型のプーさんカバー。見ているだけでほのぼのしてくるデザイン。
くまのプーさん ゆたぽん3(白元) 1,785円(税込) © DISNEY
新幹線SS湯たんぽ(マルカ) 1,575円(税込) カバー1,260円(税込)
マルカ(株) 兵庫県尼崎市潮江5-7-10 TEL.06-6423-3961
(株)白元 東京都足立区本木2-4-23 TEL.03-5681-7691
お湯捨ても簡単!便利!な立つ湯たんぽ ®
寝かせても、立てても安定感のある「立つ湯たんぽ」。椅子の背もたれや足下など、場所を選ばず使い勝手も良い。お湯もれのしない一体成型を採用したプラスチック製湯たんぽ。
立つ湯たんぽ
2.6L(袋付)参考上代 1,050円(税込)
3.2L(袋付)参考上代 1,260円(税込)
タンゲ化学工業(株)
愛知県名古屋市中村区亀島2-13-13
TEL.052-451-3293
レンジでチンするだけの優れもの!
白元オリジナルの「ゆたぽん」。お家やオフィスでいつでもどこでも! レンジであたためるだけで驚きの暖かさに。足先が冷える方に最適なスリッパタイプを新発売。
?レンジでゆたぽん
1,050円(税込)
?レンジでゆたぽんあったかスリッパ
1,575円(税込)
(株)白元
東京都足立区本木2-4-23
TEL.03-5681-7691
- 材料
- 裏生地用にキルト生地、表生地用にフリース生地(湯たんぽの大きさによりますが2mくらい)、縁取り用マジックテープ(幅18mmくらい、3mちかく)、マジックテープ2対
つくり方
- 1
- 3種類のベース([1]袋部分[2]ふた部分[3]バンド)を作ります。[1]袋部分の布(湯たんぽの縦幅+5cm)×(湯たんぽの横幅+5cm)を切りとります。[2]ふた部分の布(湯たんぽの縦幅+5cm)×湯たんぽを1周半包める横幅を切りとります。[1]と[2]はキルトとフリース両方用意します。[3]バンド用に、キルト生地7cm×15cmを2枚切りとります。
- 2
- バンドはキルト生地表面を重ね合わせて袋状に縫ったら、ひっくり返し、入り口部分を縫い合わせます。
- 3
- 1-[1]のキルト生地に湯たんぽを置きます。2で作ったバンドを湯たんぽの縦幅約1/3のところに置き、バンドを縫い付けます。
- 4
- 3で作ったふた部分キルト裏、ふた部分フリース表、袋部分フリース裏、袋部分キルト表の順に布を重ね、ミシンで袋部分を縫います。入り口を少しせまく縫うのがコツ。
- 5
- 縫った外側を出幅1cm程度残して袋の部分をはさみで切り落とします。この時いっしょにふたになる部分も裁断します。この後、ひっくり返して湯たんぽが入るか確認します。
- 6
- 縁取りテープで入り口の真ん中部分から縫い始め、ふた部分の接合部も一気に縫い付けます。一周してふち取って縫い付け、再び入り口の真ん中に戻ってきます。
- 7
- 湯たんぽを入れて、バンド用のマジックテープ位置を決めたら、マジックテープを縫い付けます。
- 8
- 湯たんぽをくるみ、ふた部分のマジックテープの位置を決め、縫い付けたら出来上がり。この部分は、ヒモやりボン(湯たんぽ縦幅×2+60cm)でもOK。