おかんcooking

根だけではなく、葉っぱも栄養があってとてもおいしいんですよ
いろいろな調理法もあって作るのも楽しくなります

バックナンバー

一本丸ごとダイコンで冬カゼ対策!

どんな料理にも良く合い、
栄養価も高いことから
日本で最もなじみの深い野菜。
寒い季節には、温かいダイコン料理を食べて乗りきりましょう!

弥生時代に伝わった、
日本になじみの深い野菜「ダイコン」。

ダイコンの旬は、10月下旬~2月にかけてで、甘味が強くなり水分もたっぷりの今が一番おいしい季節です。ルーツは、地中海地方や中央アジアといわれ、エジプトでは4000年以上も前に食料として存在していました。もともとはアブラナ科の一種で、古くから品種改良がおこなわれたため、今では100種類以上もあるといわれています。日本では青首ダイコンが主流ですが、三浦ダイコンや練馬ダイコン、櫻島ダイコン、辛みダイコンと各地方によってさまざまな色・形をしています。また、その調理方法の幅も広く、煮物や炒めもの、ダイコンおろしなどバラエティーに富んだ工夫ができるのも魅力。ぜひ、この季節にダイコン料理を食卓に並べてみてください。

豊富なビタミンCとアミラーゼが
消化を助けます!

ダイコンの根の部分はビタミンCとでんぷん質分解酵素のアミラーゼを多く含んでいます。このアミラーゼは消化酵素が豊富で食べ物の消化吸収を促進。もたれや二日酔いなど、胃の弱い方に最適な成分です。捨ててしまいがちな葉の部分は、根よりもビタミンCを多く含み、βカロチンも豊富など、捨てるところのない優れもの野菜です。風邪をひきやすいこの季節だからこそ、栄養価の高いダイコンをたっぷり摂ってください。

ダイコンの成分値

(生・可食部100g当たり)

ダイコン
エネルギー 18kcal 25kcal
たんぱく質 0.5g 2.2g
脂質 0.1g 0.1g
炭水化物 4.1g 5.3g
食物繊維 1.4g 4.0g
ナトリウム 19mg 48mg
カリウム 230mg 400mg
カルシウム 24mg 260mg
マグネシウム 10mg 22mg
リン 18mg 52mg
0.2mg 3.1mg
亜鉛 0.2mg 0.3mg
βカロチン - 3900mcg
ビタミンK - 270mcg
ビタミンB1 0.02mg 0.09mg
ビタミンB2 0.01mg 0.16mg
ビタミンB6 0.04mg 0.18mg
ナイアシン 0.3mg 0.5mg
葉酸 34mcg 140mcg
パントテン酸 0.12mg 0.26mg
ビタミンC 12mg 53mg

5訂増補「日本食品標準成分表」より引用

GO PAGE TOP
ぶりダイコン

調理時間約50~60

ぶりダイコン

作り方
(1)ぶりをひと口大に切りボウルに入れ、塩をまぶしてくさみをとる。沸騰したお湯をかけ、身が白くなったら冷水で綺麗に洗い、うろこをとる。(2)ダイコンは皮をむき、食べやすい大きさの乱切りにする。(3)しょうがは半分を薄切りに、残りを飾り用に千切りにしておく。(4)鍋にお酒、醤油、だしの素を入れて煮立たせ、(2)、(1)、(3)を入れてふたをして中火で煮る。(5)ときどきふたを開け、水分の量をみる。煮立ちすぎて水分が少なくなったらお湯を適量足しても良い。(6)時々鍋返しをしながら、まんべんなく味を染みこませる。20~30分煮て竹串がすっと通ったら醤油で味を調える。(7)器に盛りつけ飾り用のしょうがをあしらえばできあがり。

材料(5~6人分)
ダイコン2/3本、ぶり2切れ(あら、かまでも良い)、しょうが1かけ、塩大さじ2、お酒1カップ、醤油1/2カップ、だしの素少々、塩少々

GO PAGE TOP
ダイコンのおでん

調理時間約60

ダイコンのおでん

作り方
(1)昆布を水で戻し、長さ20cm位に切る。幅4cm位にさいてひと結びして水で30分程煮ておく。(2)ダイコンは皮をむき、厚さ4~5cmの輪切り(ダイコンに隠し包丁を十文字にいれる)にして米のとぎ汁かお米ひとつまみを入れて20分程茹でておく。(3)こんにゃくは1cmの厚さに切り、真ん中に切れ目を入れ、片端を中央の切れ目にくぐらせ手綱こんにゃくにして茹でる。(4)里いもは皮をむき、まるごと茹でてぬめりをとる。(5)鶏ガラ2羽分は、水で洗って血合いを取りのぞき、水から煮る。丁寧にあくを取りながら出し汁を作る。(6)玉子は常温に戻し、10分程茹でて水につけて殻をむく。(7)糸こんにゃくは下茹でする。ハンペンは三角切り、ちくわは斜切りにする。(8)練り物は熱湯にサッとくぐらせて余分な油分をぬいておく。(9)鶏ガラの出し汁に昆布の煮汁、塩、だしの素、醤油、みりんを加え、煮立てる。練り物をサッと煮て、旨味を煮汁に出したらボウルにあげておく。こんにゃく、昆布、ダイコンを味の染みにくい順に入れ、とろ火で15分程煮る。(10)(6)、(7)、練り物を入れ、とろ火で12~13分煮る。(11)塩、醤油で味を調える。一度火を止め、数時間おく。(前日にここまでやっておくとおでん種に味が染みこみ、よりおいしくいただけます)(12)とろ火で煮こんで、器に盛りつけてお好みで和からしをそえたらできあがり。

材料(5~6人分)
ダイコン1本、昆布2~3枚、こんにゃく1丁、里いも5~6個、鶏ガラ2羽分、玉子6個、糸こんにゃく1パック、練りもの各種、ハンペン1枚、ちくわ2本、塩大さじ2+適宜、だしの素少々、醤油大さじ5+適宜、みりん大さじ3

GO PAGE TOP
ダイコンと人参の紅白なます

調理時間約20

ダイコンと人参の紅白なます

作り方
(1)昆布を料理用ハサミで幅1mm程に切る。(2)タコはそぎりにして酢をまぶしておく。(3)ダイコンと人参は5cm位の長さに細切りにする。ボウルにダイコンを入れ、塩大さじ2をまぶしておく。人参は別のボウルに入れ、塩小さじ2をまぶしておく。(4)大きなボウルに塩大さじ2、砂糖大さじ1、お酢大さじ4を入れて塩、砂糖がとけるまでサッと火にかける。(5)水分の出た(3)のダイコンは手で軽くしぼり、人参は硬く絞る。(4)に(1)、(2)、(3)を入れて混ぜ合わせる。(6)器に盛りつけてできあがり。

材料(4人分)
ダイコン1/2本、人参1/2本、昆布1/4枚、タコ(ボイルしたもの)100g、塩大さじ2+小さじ2、砂糖大さじ1、お酢大さじ4

GO PAGE TOP
ダイコンの葉とじゃこの炒め煮

調理時間約20

ダイコンの葉とじゃこの炒め煮

作り方
(1)ダイコンの葉っぱをまるごと下茹でする。(2)人参は太めの千切りに切る。(3)油あげは縦2つに切り、横幅5mmに切る。(4)じゃこはフライパンでから炒りしてお皿にあげておく。(5)フライパンにサラダ油を入れて(1)、(2)、(3)、(4)の順に入れ、炒めていく。(6)お酒、みりん、醤油、だしの素を加え水分がなくなるまで炒める。(7)5分程炒めたら、ごま油をまわしいれて香りをつける。(8)器に盛りつけ、お好みで七味唐辛子、またはいりごまをふりかけたらできあがり。

材料(4人分)
ダイコンの葉っぱ1株、人参1/3本、油あげ1枚、じゃこ1パック、サラダ油大さじ1、ごま油大さじ1、お酒大さじ1、みりん大さじ1、醤油大さじ2、だしの素適宜、七味唐辛子適宜、いりごま適宜

料理/岡崎晴美先生
晴美先生の本業は世田谷区北沢にて開業している「岡治療室」の針灸師さん。「人が大好き」という先生は子供三人を育てたパワフルおかん。家族の健康に気を遣い、常に栄養のある献立を考えている。撮影中も「いっぱい作ったから食べてね」とスタッフを気にかけてくれる優しいお人柄です。日頃から患者さんに慕われ、通いつめる方も大勢いらっしゃいます。今回もおかんの栄養いっぱいの料理がうまい!

GO PAGE TOP