企業の不動産保有と売却の動向(2022年度上期) 新型コロナウイルスの影響により2020年度は企業の設備投資が大幅に減少しました。2021年度は回復傾向ではあったものの、コロナ禍前の水準に戻ったとは言えない状況が続いていますが、企業の不動産保有と売却の動向はどのようになっているのでしょうか。
【連載】2030年の東京不動産(最終回)~不動産投資マーケットとこれからの東京~ 2013年以降活況を呈してきた東京の不動産。20年の2月から世界を席巻したコロナ禍は、日本の経済や社会に大きな影響をもたらしました。そうした社会の変化に対し、東京の不動産はどのような変化をみせていくのでしょうか。 最終回の今回は不動産投資マーケットとこれからの東京について展望してみます。
【連載】2030年の東京不動産(第3回)~街間格差と街の在り方~ 2013年以降活況を呈してきた東京の不動産。20年の2月から世界を席巻したコロナ禍は、日本の経済や社会に大きな影響をもたらしました。そうした社会の変化に対し、東京の不動産はどのような変化をみせていくのでしょうか。 第3回の今回は街間格差と街の在り方について展望してみます。
【連載】2030年の東京不動産(第2回)~2030年の社会と観光・ホテル、商業施設の動向~ 2013年以降活況を呈してきた東京の不動産。20年の2月から世界を席巻したコロナ禍は、日本の経済や社会に大きな影響をもたらしました。そうした社会の変化に対し、東京の不動産はどのような変化をみせていくのでしょうか。 第2回の今回は2030年の社会と観光・ホテル、商業施設の動向について展望してみます。
日銀短観から考える不動産市場① 4月1日に2022年3月調査 日銀短観が発表となりました。新型コロナ・ウクライナ情勢と不安定な経済情勢の中、企業の現状や先行きの見通しをまとめています。本レポートでは、短観から見える不動産市場への姿勢について検討したいと思います。今回は2部に分けた一回目で、短観の性格と、選択した項目の概略について記載します。
当社取り扱い事例における収益物件の取引動向 ~2021年下期~ 新型コロナウイルスが未だ収束しない中、ロシア・ウクライナ問題の本格化により世界経済の見通しはますます不透明な状況となりました。日本経済への悪影響も避けられないものと思われますが、現時点で不動産マーケットへの影響はあったのでしょうか。当社取り扱い事例における収益物件の利回り動向について、2021年下期の分析を行いました。