- ホーム>
- 「法人向け生命保険」活用のご提案
個人のお客様に賃貸運営を行っていただくため法人設立のメリットやデメリットをわかりやすく解説し、提携税理士と共にお客様の法人化をバックアップを致します。また、当社では生命保険を扱う専門部署も有している強みを生かし、オーナー様が持つ様々なお悩み(税負担・不動産相場の変動リスク・大規模修繕費用の準備・空室リスク等)を、法人向け生命保険の活用により解決に導いております。
-
数ある生命保険のうち一部の商品は経費として計上(損金算入)が認められています。保険料を経費に計上すると、その分だけ損金が増え益金が減る(圧縮)ので、法人税が軽減されます。すなわち法人税が軽減されたことで支払った保険料が実質的に安く済んだことになります。※赤字決済の年度は法人税軽減効果はありません。
-
保険料の損金算入が可能で、かつ解約返戻金の返戻率の高い(ピーク)期間が長く続く生命保険に加入しておき、返戻率の(ピーク)期間中に生命保険を解約(または、一部解約)することで、効率良く簿外資産として現金を準備することができます。
-
保険料の損金算入が可能で、かつ法人向け解約返戻金の返戻率の高い(ピーク)期間が長引き、賃料収入が減少し、赤字になりそうな場合に、生命保険を解約(または、一部解約)することで、赤字を補填することができます。

経理処理上、生命保険の損金算入した部分の解約返戻金※1の受け取りは雑収入(プラス)となり益金算入です。一方、修緒費用は経費( マイナス)となり損金算入※2です。
- ①生命保険の解約時期と修繕時期を同じ会計年度内に行い、解約返戻金の雑収入の益金と修繕費用の損金を相殺させ、損益を土0とすること。
- ②決算数字が赤字になりそうな場合は同じ会計年度内に赤字と同額分の雑収入(解約返戻金)が増えても利益がゼロになるだけです。解約返戻金の雑収入の益金を貨料収入の赤字と相殺させ、損益を土0 とすること。
- ※ 1.資産計上した部分の解約返戻金は、雑損失( マイナス)になることもあります。
- ※ 2.修繕内容により資産計上となる場合もあるため修繕費用が全て経費に算入できるとは限りません。
生命保険活用事例実際に当社にてご提案・解決をさせていただいた事例をご紹介いたします。
- 不動産の賃貸・管理業を営んでいる社長Aさんから、①節税を検討したい ②10年後の大規榎修繕費用を計画的に準備しておきたい ③管理物件の空室時の賃料収入減、売却損に対する備えをしておきたい、とのご相談を頂きました。
- Aさんは支払った保険料が全額資産に経理処理される保険には、既にご加入されていましたが、それだと節税効果がないため、支払った保険料全額を必要経費として経理処理ができる生命保険をご提案。保険料全額を必要経費として経理処理することで法人税の軽減を図ることができさらに生命保険の解約返戻金を10年後の大規模修繕費用や空室時の賃料収入減、不動産物件の売却損に充てることで計画的な資金準備と赤字対策が可能に。不動産と生命保険を活用したハイブリッド(二刀流)な資産形成術をご提案差し上げました。
- 当初はAさんも「不動産仲介会社にしっかりとした生命保険のアドバイスができるのか?」と不安に感じてらっしゃいましたが、納得のいくコンサルティングとワンストップサービスに不安も解消され、10年後の大規模修繕のタイミングが1-2年前後ずれた場合にも対応可能な保険にご加入いただきました。昨年度決算で大幅な法人税の軽減を図ることができ、今後も物件購入の際には、大規模修繕費の積み立てに生命保険をぜひ活用したいと大変満足されたご様子でした。
大規模修繕の時期の目安